放射性れんこん Vol.22

1995.1.26 発行


目次

  1. イカレンデータお料理教室 レジN
  2. 芦浜に白い花咲く頃 vol.2 Foo
  3. スキンヘッドの道 doino
  4. れんこんネットフィリピンツアー報告 レジN編集
  5. 行って来ましたフィリピン (自称)ふつうの女子大生2人の会話より
  6. つーたフィリピンからの手紙 つーた
  7. 最後におまけとして(本の紹介) つーた

イカレンデータお料理教室

レジN

今回は、1995年10月15日~1996年1月14日のデータを分析対象にします。

 残念ながら、設置イカレン数は増えていません。まぁ、あせらずじっくり増やしていくことを考えましょう。

今回の分析期間は、雷による停電などもなくほとんどデータは途切れなく収集できています。八王子子安のイカレンは、れんこんの八王子局ホストパソコンの脇にあるのですが、たまにホスト直結ケーブルをつなぎ忘れることがあり、データ通報に失敗してしまいます。また、荒川の03局ホスト脇にあるイカレンは、ホストパソコン不具合のあおりを食ったのでしょうが、一部データ通報に失敗していました。

 まず、例によって統計データを出してみましょう。

  浦和    荒川    国分寺   八王子子安 八王子北野 八王子上野
平均値 112.88 98.29 109.52 116.85 126.94 133.24
標準偏差 10.96 10.62 11.16 11.57 11.49 11.92
最大値 158 137 152 166 170 176
最小値 81 51 74 76 87 94
データ数 2206 1948 2189 2141 2208 2208

 以上のように、ほとんど前号の解析結果と同じ傾向が出ています。設置しているイカレンと設置場所が変わらない以上、これは当然の結果と言えるでしょう。

 もう少し変わった角度から分析してみたいと思って、今回はデータをフーリエ変換してみることにしました。数学の苦手な人には、いきなり聞きなれない言葉を出してしまって申し訳ありません。時間とともに変化するデータを、ある一定量まとめて処理することによって、そのデータの中にどういう周期的な成分が含まれているかを解析するのが、フーリエ変換という処理です。イカレンの放射線データの場合、ひょっとしたら「朝は比較的放射線は弱い傾向にある」というような特徴が隠されているかもしれません。時間を横軸にしてグラフを書いて、ウーンと眺めて「なんとなく一日単位で波打っているようだ」などという観察はできるかもしれませんが、非常にあやふやなレベルでしかわかりません。フーリエ変換という処理をすれば、それが定量的にピシッとわかるのです。

 コンピュータの世界では、FFT(高速フーリエ変換)というのがよく使われます。しかし、FFTだとデータ数が2のべき乗個に限定されるし、「何もリアルタイムの処理が要求されているわけでもないから、のんびり計算させればいいや」と思って、公式通りの計算を力任せにコンピュータにやらせてみました。さすがに2000個を越えるデータ数になると、PowerPCネイティブのプログラムを作って処理させても1ヵ所のデータにつき3分を越える処理時間がかかってしまいました。

ごちゃごちゃ言ってないで、結果に注目するとことにしましょう。

「八王子市上野町」、「八王子市北野」、「浦和」、「国分寺」のデータ2160個をフーリエ変換処理して、低い周波数成分だけに注目したのが次ページのグラフです。グラフの左端が24時間周期の成分で、右に行くほどゆっくりした周期の成分になります。グラフの右端が2160時間周期の成分です。(横軸の目盛りは対数軸で振っています。)直流成分はドーンと大きな数値になるのでカットしてあります。縦軸は、各周波数成分の大きさを表わしています。

「24時間周期の成分がかなり大きく出るのではないか」という私の期待は、ものの見事に裏切られました。4つのグラフを眺めてみても、これと言った特徴は見出せません。「イカレンの測定データには、ほとんど周期性はないようだ」というのが、この結果から言える唯一のことでしょう。

 苦労した割には、たいした事がわからない情けない解析に終わってしまいました。また別の視点からの解析を思い付いたらトライしたいと思います。この種のデータ処理に関して専門的な知識をお持ちの方がいたら是非助言願います。


芦浜に白い花咲く頃 vol.2

Foo

私たちは31年間も原発反対で闘っています。
毎日が戦争の如く生きた心地がしません。
賛成、反対でいがみ合い、近所付き合いも全く無く、親、兄弟、親戚も仲たがいになっています。
子供に対してでさえ「あの家の子と遊んだらいかん」とか、幼い子供が道端で転んで泣いていても
「原発賛成の子か?反対の子か?」と顔を見てから起こしてしまうという悲しい状況です。
無邪気な子供たちまでが原発問題の犠牲になっています。
私たちは子供のために親として原発を受け入れてはいけないのです。
三重県の美しい海と自然環境を美しいまま残してあげたい。
どうか、皆様、私たちを助けて下さい。どうか私たちに力を貸して下さい。お願いします。

 これは、原発予定地南島町の呼びかけで始まった全県民署名用紙の冒頭に書かれている文である。署名は昨年11月から始まっていて、今年の4月に集計して三重県知事と県議会議長あてに届けられる。署名の趣旨は「芦浜原発計画破棄を求める」ことである。

 熊野灘沿岸の静かな漁師町、南島町と紀勢町に中部電力から原発建設計画が持ち込まれたのは今から33年前、1963年のことであった。
 1963年は東海村の日本原子力研究所で日本初の原子炉試運転が始まった年である。当時原子力発電なるものは一般にはほとんど知られていなかったし、むしろ原子力平和利用の夢多き希望的観測の時代だった。東京電力は福島県で、関西電力は福井県で、中部電力は三重県でそれぞれ原発建設計画を進め始めていた。日本で最初に進められた3大電力会社の原発計画の中で、三重県の芦浜原発計画のみが実現せず遥か33年後の今まで持ち越されることとなった。南島町の漁師たちが反対し、ずっと原発計画を止めてきたのである。
 原発計画が持ち込まれた63年の翌年64年、対応を迫られた地元漁協の役員たちは、原発とはいかなるものか調べ決断するために水産学者檜山義夫・東大教授を訪れた。そこで檜山教授は特に原発反対の立場をとって説明したわけではなかったが、漁業に生計を賭ける者たちにとってただならぬ話を聞くことになった。この後、なぜか紀勢町錦漁協は原発推進の立場をとり南島町の漁協は決然と反対の立場をとった。
 64年に南島町漁民が指摘した原発の問題点の一部を抜粋して書く。

 その後、1986年に旧ソ連で起こったチェルノブイリ原発事故や、世界の原発のなりゆきを考えると32年前の南島町の漁師たちの先見の明と鋭敏な判断力に頭が下がる。

 しかし、地元南島町の反対にかかわらず中部電力は強気だった。芦浜は人里から遠く離れた山中の孤立した海岸である。山道を1時間以上歩いて芦浜へ行ったことのある人は、「ああ、疲れた。こんなところに簡単に来れるものではない。」と感じたことだろう。このように山々に囲まれた無人の浜は、原発推進側にとっては最高の立地点なのである。中部電力は原発立地のための、環境調査を強行しようとしていた。漁民の意思を無視した中部電力に対し、南島町では怒りと団結が高まっていった。
 1966年9月、衆議院科学技術振興対策特別委員会の一行が芦浜の視察に来ることになった。このメンバーの中には、中曽根康弘、渡部美智雄議員らがいた。中曽根一行は名古屋から紀伊長島を訪れ、長島港から海上保安部巡視船「もがみ」で芦浜沖へ入ろうとした。これを150隻の南島町の漁船が取り囲み、阻止した。沖合いには別に350隻の漁船も待機していた。この日の阻止行動で南島町の漁民からは多数の逮捕者を出し、25人が有罪判決を受けた。のちに「長島事件」と呼ばれる。
 南島町の反対を真剣に受け取ったのは中部電力より県知事であった。67年、三重県知事は「芦浜原発計画終止符宣言」を行い、いったん原発計画はとまったかのように見えた。
 しかし、中部電力はその前65年に密かに芦浜の用地を買収していた。.土地を人質にとられているのは決定的に弱みである。いったん収まった原発計画は1984年に再燃し、県の予算に原発関連の費用が計上された。中曽根康弘首相の時代であり、国内での原発立地の動きが加速した背景があった。

 原発計画の裏側には、思いも寄らぬ不幸がある。それは原発を推進する人と反対する人との対立である。南島町の人々は、この闘いが33年間にも及ぶとは思ってもいなかったし、その経過で暖かい地域共同体であった町の人間関係がずたずたに引き裂かれていくとは予想もしていなかっただろう。
 原発が建てば、たとえ事故が起こらなくても漁業は大きなダメージを受ける。それを知っているから、電力会社は原発建設に伴う「漁業補償金」を漁師に支払う。一方で「原発と漁業の共存」などとも言っているがそれは「補償金」の支払いと矛盾する。
 原発反対の漁師を推進に転じさせるために、中部電力は「補償金」をおおいに利用した。働かなくてももらえるお金につられてしまった人と、漁業を愛し漁業に生きようとする人々の間に亀裂と憎悪が芽生え増長することとなった。芦浜に漁業権を持っている南島町古和浦漁協の周辺では、特にひどいことが行われた。
 漁業共同組合の理事選挙の時、投票用紙が1票10万円で売り買いされる、原発反対を貫く理事の家には夜な夜な嫌がらせの無言電話が入る、その嫌がらせを行う報酬が月15万円なのでお金欲しさに幼馴染みの友であった人に無言電話をいれる仕事を引き受けてしまう、昨日まで反原発の同志であったお隣さんがいつのまにかお金をもらっていて推進派に転じている、よもや親友も幼馴染みも親兄弟も信じられなくなる、推進派が反対派の漁師を取り囲んで暴力をふるうが警察は全く取り締まらない、地域は無法地帯となる、中部電力ご用達の店で左手をあげれば推進派はただで飲み食いできる、仕事をしないで昼間から酒を飲んでいる漁師が現われる、反対派の家には嫌がらせの不気味な郵便物が届く、注文していない通信販売の品物が続々と届く、それを送り返すのに1日休む暇もない、推進派は沢山お金をもらって接待旅行へ招待されたりする一方で反対派は自費を投じ仕事を休んで減収になっても反対運動をしなければならない、などなど全くひどい話なのである。

 激しい買収工作の結果、原発絶対反対だった古和浦漁協は30年後の1994年、ついに原発反対決議を撤回し推進に転じた。この裏工作のためにいったい幾らのお金が使われたのだろう。すべて中部電力の原発立地予算から出ているのだとしたら、原発建設のために使われる費用はいったいどのようなものなのだろう。そんなお金がどこから出せるのか、またどうやってもとをとっているのだろう。

 もともとは原発反対である南島町に、無理やり原発を建てようとしているために中部電力は買収工作のやりすぎで南島町の人間関係を破綻させてしまった。 その訴えは、文頭の署名用紙の始めの文に書かれている。もう一度呼んで欲しい。

 芦浜原発闘争について詳しく知りたい人には関連書籍が出版されている。最近出た本では風媒社の 「海よ!・・・芦浜原発30年」(定価1600円)がある。これには1994年までのことが書かれている。放射性れんこんvol.18の「芦浜の四季vol.2」にも関連記事がある。

 原発は危険を想定して過疎地に作られる。でも、原発によって作られた電気はほとんど都会で消費される。都会に住んでいる人達は、クーラーを使うとき、ドライヤーを使うとき、テレビを見るとき、パソコンを使うとき、その電気はどこでどうやって作られているかなるべく考えてほしい。
 日本国は原発推進政策をとっている。現実に今供給されている電気の何割かは原発によって作られている。この状況が私たちにとって何であるのか、自分には全く関わりのないことなのか、すべての人々に考えて欲しいのである。自分が毎日必ず使っている電気の出所ついて全く考えもせず、知りもしないでいるのははっきり申し上げて無知である。
 原発がなければ電気が足らなくなるだろう、と電力会社の宣伝を真に受けて思い込んでいる人は本当にそうなのか調べたことがあるのだろうか。
 都会に住む人こそ原発のことを真剣に考えてほしい。


スキンヘッドの道

The Angelic Trip '95 <トカワピー・クエンダワピー>のこと2、3

doino

どうも、こんちわ。毎度お騒がせ~という感じの"どくんご"の どいの です。放射性れんこんを読んで旅、公演のお手伝いをしてくれた方、お芝居を観に来てくれた方、たいへんありがとうございました。もちろん、放射性れんこんにぼくらの芝居の感想や情報を書いてくれた方にも誌面を借りて・・・

「ありがとう!」

去年の長きにわたる旅のご報告・・・というほどではないのですが、ちょっと考えたことをしゃべってみます。まとまりが悪いし、内輪な話かもしれません。そうだったらごめんなさい。

快適な旅

 今回の旅-芝居(*1)は、いつにも増して・・・というより「いままでになく」・・・強い手応えがあった、と言えます。

 今回は"どくんご"始まって以来の少人数のテント旅で、けっこうメンバーはカクゴを決めて臨んだのでした。結果的には8人で旅をつづけていたわけですが、最初は無謀を承知で「役者6人だけ(*2)でもテントを張って旅をしよう」って考えていたのです。"どくんご"の最初のテント旅は'88年。このときは15人ぐらいだったのですが、疲労困憊して半病人どころか半廃人と化して旅を終えたことを考えると、放っておけばハードな旅になることは火を見るよりも明らかだっだのでした。

 肉体的なハードさももちろんのこと、ココロの調子をよくしておけるかどうかが旅を快適に過して行けるかどうかの重要なところであります。例えば、10人を超えた旅団だとイヤなことがあってもひとりで一時逃げ出してアタマを冷す「隙間」、他のメンバーの目の届かない時間や空間があるものです。けど、6人じゃ逃げも隠れもできない。打ち上げでいなくなればすぐ「あいついない」ってバレちゃう。一事が万事、筒抜け。プライバシーが無い(笑)。

 だから、今回の旅のメンバーはいつも以上に旅が不快にならないように気をつかったのでした。人間、不快な気分になるときは理由があるもので、「気をつかう」と言っても誰かの「気遣いのススメ」みたいのじゃなくて、自分の不快感を取り除くにはどうするか、というできるだけ現実的な対応をするようにこころがける、というような意味ですね。

 その甲斐あってか、今回は今までの旅の中でもかなりフンイキよかった方じゃないかしら。(ま、僕はどちらかと言うと不快なことはすぐ忘れる方ですが(*3)。)

 今回は旅の暮らしや人間関係が割と快適なことが、「外」を見、触れ、関係を持つことのできる心身を生んだ、と言っていいと思うのです。具体的に、なんか、周りの人の顔がよく見えるようになった? って感じ? あちこちで関った人たちの顔をこれほどはっきり印象をともなって思い出すことができるいい旅でした。

頂きから先は

 ただ、「快適快適」とよろこんでばかりもいられないところもあって、それは今回の旅でぼくらは(芝居はともかく)旅の生活の技術(というか流儀、みたいなこと)では、ぼくたちなりのある頂きを見てしまったんじゃないかということ。

 これは前進欲求もしくは変貌欲求の激しい(*4)"どくんご"にとっては大問題かもしれないのです。だって新しい旅のスタイルをまた一から考え出さなくてはならないわけですもん。

 ま、次の旅を「する」ということ自身決めたわけでもなく、仮にすることになったとしても、早くて来年のことになるでしょうから、時間も借金も一年たっぷりあるわけです。今年いっぱいかけて考えればいいことなんですが・・・。

芝居の納得

 あたりまえのことなんですが、快適な旅には自分で納得いく芝居を携帯することが重要です。今回は、少なくともわたしに関しては、それもはっきり「クリアしていた」と申せましょう。

 何分、いままで他のテント劇団と見比べてその違いを不満気に感想に洩らしていたある種の人たちが、今回の「トカ・ワピー クエンダ・ワピー」を観て、「あきらめた」というか・・・。ぼくら"どくんご"が、彼が見比べていた劇団とは違うことをやろうとしていること、その魅力も渋々ながら(?)認めてくれた例がいくつかあって、ぼくらとしても溜飲を下げたとでも言いましょうか(笑)、たいへん大きな成果でした。

 前回の旅(*5)のときは野外劇。野外劇には野外劇の魅力もあるわけですが、そのときの芝居の不安定さにちょっと「お疲れ」なぼくらは、今回はテントという劇場をもっての旅でした。

テントと野外

 ずっとテントを使っていながら、芝居は野外へ野外へと向いていってしまって行き着いた先が'93年の野外劇だったわけですが、それへの反動から今回の芝居の空間設定はされているので、役者もあんましテントから出ていきません。

 この点、各地の情報誌のぼくらの紹介記事に「屋外を芝居に取込み・・・云々」というのがあるのをときどきみかけたのですが、いつも「これってウソだよなぁ」と思いながら見ていました。でも面白いことに、テントからちょっとはみ出る程度の野外の使い方の方が野外を使うことそのもののインパクトはあるようです。

 当然、役者の集中がとりつけやすいし、ステージ毎の出来不出来も抑制されて、大部分のステージは自分でもある水準をマークして納得がいくものになったのでした。これは、とても精神安定上好ましいと申せます。

 なにせ芝居の出来が自分で納得がいかない場合、受け入れの人やお客さんに感想を言われても「今日の芝居をしたかったわけじゃなかったのに・・・」という間抜けな感情に支配されて、まっすぐ相手の目を見ることすらできない(笑)という状況もけっして冗談ではなくできあがってしまうからです。こんな状態で人とまっとうに口をきくことなんてできやしません。

 劇空間としての冒険は今回は抑制されていたわけですが、そのおかげでできたいろんなことがあるわけで、こっちの方をとりあえずは成果として考えていいと考えているのでした。

「What are you doing?」

 今回の旅は、近所の人に「何しているの?」という風に声をかけられることがとても多かったのです。テントが建っているのをみつけて興味をもって声をかけてくるオジサン、オバサン。旬ちゃん(*6)なんかそうでなくても人に声をかけられやすいから、今回はうんざりするほど声をかけられていたもんです。このことの意味していることはなかなか多いように思えるのです。

 旅の面々の顔つきが穏やかだった(笑)ってことがあるでしょうね。以前は革命家みたいな顔して旅をしていたのかもしれないな、と思ったり(笑)。

 それと、年齢。子供も赤ん坊とは言えない年齢になったし。飯を作るにしてもテントを建てるにしても手慣れて、あたふたすることは少なくなりました。そうした全体のイメージがいわゆる「学生臭さ」から最終的に手を切らせたのではないか、とアタリをつけています。

 でもその旅慣れたフンイキはまた別のことも引き起こしているような気もしています。

スキン・ヘッド

今回の旅では、役者は・・・ってことはほとんどのメンバーは・・・スキンヘッドでした。

 旅を始める頃はオウムの逮捕劇が始まっていたのかな。騒動のいちばん激しい頃でした。オウムへの嫌悪感が煽られて、それが宗教一般やあるいはもっと拡げて、制度からはずれた独自の思考形態や行動形態を持つ個人や集団一般に対する嫌悪感にスライドされていっていました。

 そういうことに対する危機感が「全員スキンヘッド」というプランにつながっていたのだと思います。(*7)ある閉じられた集団の印象をこの旅団に出そうとしていたのです。(*8)

 急いで言っておくと、スキンヘッドにすることで"どくんご"という集団の結束を高めよう、みたいなことが主眼ではなかったんです。ぼくらの目指すべき集団性にとって断髪儀式を経なければメンバーになれないというような質が必要だというようなことではなくて、あくまでも外見の問題。密教的な集団であろうとしていたのではなく、その印象を持たせることができればよかったのです。オウムをダシにした異端者排除の風潮に対するカウンターとして成立ちさえすればよかったってことですね。

旅へ合流する者が現われない

 今回の旅では旅の途中から合流して旅をともにするやつがいませんでした。ウテナさん(*9)はあちこちに顔をだしていたけど、彼女は前から知り合い・・・というより準劇団員と言った方がいいぐらい。旅で知り合って、その日から突然合流してその後旅をつづける10代~20代前半のやつってのが、長い旅では一人や二人はいたもんです。だけど今回はそういう人間が現れなかったのです。

 このことは、集団の「閉じられたイメージ」にかかわっていると思います。スキンヘッドだけに因っているわけでなく、旅慣れ合理化されたぼくらの行動スタイル全体がそういう集団のフンイキを作っていたのではないかしら、と。

修行僧?

 僕らへの好意のまなざしは、逆に、異端者排除のデマゴーグが必ずしも成功していないことを証しているとも言えなくもないでしょう。(ああ、なんてまどろっこしい。)

 ぼくらはたとえば托鉢の坊さんのように見られていたのだとおもうのです。托鉢の坊さんほどの納まり方をオバサンたちの「理解の抽斗」にちゃんとしまえたかどうかは分かりませんが、すくなくともその同種であるらしい、という了解のしかたをしたに違いありません。

 オウムは社会にとって危険で理解不能だが、托鉢は安全で理解可能。オウム死すとも托鉢死せず、とでもとりあえず言ってみましょうか(笑)。その托鉢の側に見られたことの良し悪しをどういう風に考えたらいいのか、ちょっと立ち止まってみます。

(*1) 今回の旅-芝居
'95.6-11 釧路→宮崎まで全国22ヶ所で公演。
(*2) 役者6人だけ
6歳児1名含む
(*3) すぐ忘れる
これはよく人に「だから進歩がない」と言われる。たしかに、いったんは持ってしまった自分の不本意な状態、不快感をネにもって忘れないことこそ、次の快適さを作る貴重なデータであるわけで、不快であった事実さえ忘れてしまうのでは進歩はないかも。でも・・・。
(*4) 前進欲求もしくは変貌欲求
要するに飽きやすく"新鮮さ"が大好きなタチなのだった。
(*5) 前回の旅
'93 "よろこんで"TOUR
(*6) 旬ちゃん
時折旬。"ど"の役者にしてれんこん会員。役者時折のファンは少ない。けど他の役者のファンよりも多い(笑)。
(*7) だと思います
直感にたよってモノゴトを進めるので、理由は後から「思う」ことしかできない。
(*8) 閉じられた集団
一般に、閉じられること抜きにはその集団の固有性(すなわちその集団の集団たる本質)をつちかうことはできないと僕は信じている。「井の中の蛙パワー」が大切だ、と誰かが言ったけど、ほんとうにそうだと思う。そうした閉じられた集団でつちかわれたパワーは井の外=現世=市民社会でその真価を問われるべきなのはもちろんだけど、今あえて強調したいのは、そこからどういう方法をつかうにしても身を離さなくては問われるべきパワー自身が培われない、ということ。
(*9) ウテナさん
れんこんの会員。"どくんご"で役者をしたこともある。

れんこんネットフィリピンツアー報告

レジN 編集

1、きっかけ

 最初から余談になってしまって申し訳ないのですが、最近の「放射性れんこん」は旅行記などをたよりにページをつぶしがちだと思いませんか。金持ち国になったのをいいことに世界中を観光で荒らし回っている日本人だけあって、旅行記の類もそこいらじゅうに氾濫しています。「『もんじゅの事故』や『破防法の適用』などという重大な社会問題を置いておいて、ある意味では内輪的な話題である旅行記にたくさんのページ数をさいてもいいものだろうか?」という不安が、編集を担当することになった私に多少なりともあるのは正直なところです。 しかし、「ミニコミなどというものは作ることに意義がある」と言えるような代物で、この「放射性れんこん」の記事の企画のせいで、「少しは旅行を省みてフィリピンのことなどいろいろ考えて見ることができればそれでいいのだ」と思うことにしました。(いずれ、こういう「ミニコミ論」の類をちゃんと企画して取り組んでみたいですね。)

 さて、話を本題に戻します。
 海外旅行を考える時、「旅行会社のパックツアーに参加してもちっとも面白くないことはわかっている、さりとて一人で言葉も通じない見ず知らずの土地に飛び込んで行くのはちょっと不安がある。」というのは、多くの人に共通する感覚ではないでしょうか。ここで、「現地に知り合いがいる」となると、後者の不安の部分は吹き飛びます。
私たちがフィリピン旅行を企画することになったのも、れんこんネットにアクセスしていた、つーたさんがフィリピンでしばらく生活することとなり、「現地の知り合い」として登場したことによるのでした。彼は、フィリピン生活第一声のレポートを次のように送って来ていました。

------------------------------------------------
Note 44 ★★ なんでもかんでも ★★ (free.nankan)
[RESPONSE:2of2]
Title: つーたの見たフィリピン
Subject: タハナだより0号
Bytes: 3729 Date : 9:07am 5/25/95 Author: TU-TA (つーた)

簡単にタハナだよりを作ってみました。
----------
タハナだより No.0(発刊準備号)
アジアの他の国と日本の障害者をめぐる関係のあり方について考えてみたいということで2年間の休職をもらって、日本を飛び出してはみたものの、自分に何ができるか、なんて考えると見通しはけっこう厳しいものがあります。
というわけで、今はタハナンワランハグダナンという大きな福祉工場のようなところへ来ているわけで、ここの紹介をすることから始めてみたいと思います。
(以下略)
------------------------------------------------

 ある程度彼を頼りに旅行できるということがわかったら、後はもう企画するのみです。彼もフィリピンに行ってから半年くらい経った後なら、現地の様子にも通じていることだろうと思って、11月の文化の日前後の3連休を利用して行くことに決めました。

2、準備

 最終的には9人の参加者で行くことになったのですが、その中にはフィリピン旅行を何度か経験済みのフィリピン通もいて、4泊5日の短い日程の中にどういう計画を立てるかと、なかなかすんなりとは決まりません。 最終的には、つーたさんに調整してもらったわけですが、彼もまとめるのにいろいろ苦労したようでした。9月26日に彼から来たメールで、その一端がうかがえます。

------------------------------------------------
さあ、問題の旅程ですが
マニラ見物以外で
わたしはラグーナの温泉案
KJ氏はバギオ案
わたしの案は温泉に行きたいというのが中心でバギオにも温泉があるそうなので、そっちにしてもいいかとも思っています。ちなみにバギオの温泉は戦前、戦中に日本人が開発したものだそうです。

そして、加賀氏のコレヒドール希望がありました。
コレヒドールは日帰りですねっていうかコレヒドールで泊まる場所があるのかどうか知りません。地球の歩き方によるとコレヒドール行きのクルーザーは所要時間1時間。この運行は火土日となっているので、行けるかもしれませんね。しかし、これを取るとバギオの調整が難しい、でも僕も行ってみたい所ではあります。

キアポのモスレム地区にもし行くのだとしたら、日本人らしくないスタイルを学んだ方が安全かもねっていうのは半ば冗談半ば本気ですが、これは希望者だけにしたほうがいいかもしれませんね。

スモーキーマウンテンはエクスポージャーとして、行くしかないと思っています。その他に抗日戦士の碑もある不思議な中国人墓地や1回しか行ったことがないけど気に入ったマラボン動物園、それからカインタの私の居場所を見学してから人力ボーリングなんて考えていくと、日数が足りなくなりそうです。
(以下略)
------------------------------------------------

最終的には、マニラのスラム地区でのホームステイを含むエクスポージャーツアーを中心にした行動予定が組まれて、フィリピン通のうるさ方達も納得しました。

3、出発

 いったい誰の日頃の行いが悪かったのでしょうか、そうすんなりとフィリピンに向かうことはできませんでした。その経過がわかる、成田空港から「れんこんネット」に公衆電話を使って書き込んだメッセージを引用します。

------------------------------------------------
Note 14 ★★ 峠の茶屋 ★★ (sys.meet)
[ RESPONSE: 63 of 79 ]
Title: つーたさんを訪ねて、フィリピン旅行
Subject: 成田空港ロビーから
Bytes: 2640 Date : 7:54pm 11/ 3/95 Author: KJ (KJ)

スーパータイフーンとか言われている台風20号がマニラを襲っているようで、私達は成田で一晩足留めをくってしまいました。
ホテルに泊まるのもあほくさいので、レジN、KJ、加賀、Eggsの4人は、空港のロビーで一夜を明かすことに決めて、現在空港ロビーで怪しい宴会を始めようとしています。
ホテル代をけちる一方で、6000円も出して空港内の床屋で散髪をした人が3人もいます。
以上レジN

(ま、たまにはそういう金の使い方も良いではないか<加賀)

空港の地下1階にはコンビニがあって、酒が売られていて文字通り便利だ。さっきリザーブのポケット瓶(1000円)を買って来て、ちびちびやっている。つまみはレジ氏がおみやげにと買いこんでいたスダコである。そうした私たちを不審のまなざしでみやりながら、帰着した旅客たちが通りすぎていく。自分自身も不審だと思えるのだが、別にそれでもいいかと思う。しかし、いまここでこうして無為に時間をすごしているとは想像もしなかった。まあこういうこともあるかな。久しぶりにゆったりした時間を過ごしてけっこう嬉しかったりもする。さあ明日こそはいよいよマニラだ。二日酔いにならないように気をつけよう。レジさんはさっきからタガログ語の勉強をしている。感心なことだ。
以上KJ

まがんだんがぴぽ。こんなことしてるうちに夕方になっちゃいました。わざわざ仙台くんだりから夜行バスでかけつけた俺はどうすればいいのしゃ。ま、旅にはトラブルがつきものだけに、こういうときにゆったりしてみるのもしょうがないかなと思っているところです。と、思っていたらガサ子さんが日本酒を持って差し入れに来てくれました。わーい。ついでにガサ子さんは今日がお誕生日だそうです。
おめでとうございます。さっきから酒盛り状態になっているのだが、ずっと警備員が監視しているのが、何とも、良い気分ですねえ。でも、見ててくれた方が盗みにあう心配がなくていいかもしれない、とここはポジティブに考えてみやう、うぃっく。
以上加賀

どーも。Eggsです。"'スーパータイフーン'アンジェラさん(台風の名前だそうです)"のおかげで、今日一日の予定が無くなってしまいました。成田空港の飯屋さんの値段にビビったのと、天気の良い日に屋根の下にいるのが耐えられなくって、昼に私だけ一人成田駅に出ていって、飯を食いました。その後、"公園評論家"の私としては、駅前の地図にあった"成田山公園"という文字を見逃す手はありませんから、散歩して来ました。簡単に言うと、私の評価は二つ星ってとこでした。残念。でも、歩きまわったんで、ほのかな疲労が心地好いです。 ところで、ここ成田空港での私たち様子ですが、ソファーのクッションは柔らかすぎず心地好く、先程から警備員にピッタリと警備してもらっているので、リラックスしまくってうだうだしています。トイレは近く、また、夜中の9時まで酒の置いてあるコンビニが地下で営業しているので、バッチリ、バッチリ。気が向いたら本を読んだり、話しをしたりといったところです。
まったりとしている Eggs でした。
------------------------------------------------

4、フィリピン上陸

 空港のロビーを出ると、熱帯地域特有のいろいろなものが入り交じった臭いが鼻をつきます。もちろん、すぐその臭いには慣れてしまいます。晩秋の日本からマニラにやって来た私たちは、予想はできていたものの、やはり「暑い」と一声叫んでしまいました。
マニラは、フィリピン通の人に言わせると、とても変化の激しい町らしいです。以下、加賀さんのメッセージを引用します。

------------------------------------------------
二年ぶりのマニラはバブル経済ということで治安状況は飛躍的に向上していた。ここ数年、乗用車の売れ行きは四、五倍。黄色いタクシーは置き換えが進み、運転手は何も言わずともメーターを使う。夜のエルミタでは少しオカマが増えたような気がしたが、ストリートで夜を過ごす人は激減している。もちろん「安全」という表現は今もって似つかわしくないが、数年間の経済指標の向上は、全体を押し上げるには十分なものであると言わざるを得ないものと認識する。しかし、諸々の指標は全体的経済状況を表象することはできても、個別的経済状況を表象するに必ずしも適さないのもまた事実。新中産階級の出現を確証するに至る材料も、わずか数日の滞在では発見できずにいる。

「マニラってね、行くたびに印象が変わるの」と、出発前にヨウコさんから聞いた。訪比三回の彼女の言葉には特に気も止めずにいたが、印象は、確実に変化した。空港の熱気は、変わっていない。ところが、殺気立つような人いきれがどこか違う。わたしに慣れが残っていたとも、もちろん言えるかもしれないが、強引に身体を引くような客引きが明らかに減っている。人々のまなざしが優しくなったような気がする。そういえば、ヨウコさんの印象が、良くなったのか、悪くなったのか確かめていなかったが、それは聞くまでもないことだろう。

「車の量が二倍になって、渋滞もそれだけ増えた」と、滞在十年になる日本人(かどうかは知らないが、たぶんまだ日本人だろう)は言う。海沿いのロハス大通りは片側六車線にもかかわらず、夕方のラッシュには渋滞だった。車の運転も、心なしか優しさを感じることができる。バスもタクシーもエアコン車が圧倒的に増えている。今までの車は何処へ行ったのかと思う。日本ではもう見ないジェミニは相変わらず多い。

なんでも、ジェミニハンドルつけ替えキットの存在が、その理由だとか。しかし、営業車以外の「マイカー」は依然として少なく、まだまだ車に乗れる人は全体からすればわずかのようだ。ミニマム・ウエッジ(法定最低賃金)は、二年前の百十八ペソ/日から百四十九ペソ/日に上昇したが、それでも一日六百円足らず。一人当たり年間GNPは千ドルの大台に乗っているとは言え、失業率が七割とされる現状には何の変化もないことを忘れてバブルを評価してはいけない。 (以下略)
------------------------------------------------

5、スラム地区でのホームステイ

 台風のせいで、旅程が1日減ってしまった私たちにとって、スラム地区で1泊2日のホームステイする事が、旅のかなり重要な位置を占めることになりました。
つーたさんも含めて10人の私たち一行は、5人ずつ2つのグループに別れました。 一方のグループはタガタガタンという地区へ、そして私が参加したグループの方はリトレーという地区へ向かいました。 リトレー地区に関しては、私の書いたメッセージを引用しておきます。

------------------------------------------------
 私が育った町は、下水行政の遅れたところだったので、生活排水の垂れ流しでどうしようもなくなった汚いドブ川というのはそれなりに想像できるつもりでいる。今回、私達が1日だけホームステイさせてもらったリトレーという地区は、その私の目一杯の想像力でやっと描けるほど汚いドブの上に、掘っ立て小屋を建ててものすごい密度で人が住んでいる、そういう地区だった。
この地区の人口は約30,000人で、今も増えつづけているという。私達を受け入れてくれたのは、DAMATALというこの地区の中の大衆組織だった。DAMATALが組織しているのは、リトレーの中のさらに小さく別れた地区の一つで、686人のメンバーをかかえる。ゴーソンファミリーの私有地に不正入居している形の彼らは、その弱みにつけ込まれて、水道や電気も普通の10倍もの値段でシンジケートから買わねばならい状態だという。彼らは他に生きて行く場所がないのだろうか、そんな状態でも、必死でしがみつくようにこの土地に生きているようだった。

 掘っ立て小屋の間を迷路のように人が2、3人通れる巾の通路がはっている。私達が泊めってもらった家は、この地区ではかなり環境のいい方の家だったのだろう。この通路を歩いて行くうちに「これでもか!」というごとく汚いドブが次々に現れる。最後は、ドブの上を橋のようにかけた板が通路となり、踏み外すとドブに落ちてしまう恐怖もあり、周囲に目を配ることも容易ならなくなってしまった。そんな状況の中で、ドブの中で子供達がキャーキャー言いながら遊んでいるのを見た時には、とても強い衝撃を受けた。「こんなところでも人は生きて行けるのだ」と主張しているかのごとく子供達の表情は明るい。しかし、その笑顔に対してとても心からの笑顔を返すことはできない。 「何故、こんなところで生きなければならないのだろうか?」私はどうしてもこの基本的な疑問を抱いてしまう。地方で生きて行けないが故にマニラに集まって来た人達がアーバン・プアーを形成しているということは、事前のレクチャーで聞いてはいた。しかし、地方の小作農の苦しみに想像力が及ばないせいか、子供達がドブの中で遊ばなければいけない生活に耐えてまで、地方の生活を捨てて都市に出て来なければならないというのは、なかなか理解できない。

 ここに生きている理由は、ひょっとしたら「飢えないでもすむ」ということなのかもしれない。大人から子供まで、うじゃうじゃとものすごい密度でいる人達の体つきや顔立ちには、飢えの影は見られない。失業率70%と聞いたが、それでもなんとか食いつないではいけているのだろう。それに、外から見ると、ボロボロの掘っ立て小屋も、中はけっこう小ぎれいにしてあり、テレビやラジカセはたいていの家に備わっている。私自身も、ホームステイ先に家の中でくつろいでいる時は、いつのまにか悲惨な地区の状況は忘れてしまっていた。
------------------------------------------------

6、さようならマニラ

 帰りにメガモールというショッピングモールで各人買い物をしてから私たちは短いフィリピン滞在に別れを告げました。 メガモールの中は、私がUSAに行った時に見たショッピングモールとそっくりでした。
あのスラムとこのメガモールの同居する都市の怪物性をマニラは、そのままにさらけ出していると言えるでしょう。「何故、人々はこの怪物に食われてしまうのだろうか?」私は、まだまだわからないことを一杯残したまま、東京という怪物に食われに帰って行くのでした。


行って来ましたフィリピン

(自称)ふつうの女子大生2人の会話より

フィリピンから帰って来て約1週間。行動の記録は他の人に任せ素直な感想を書いて見ました。

(みや) 楽しかったね。
(わか) 楽しかったけど、もっと他に感想あるでしょ。例えばリトレーの人たちの心あたたまる対応に感銘を受けたとか。
(みや) 言葉で説明できない。帰って来て人に何がそんなに良かったの?って聞かれて「えーとねー汚くて込んでて元気でアバウトで最高なのっ」て一切に言ったけど、伝わんないよね、これじゃ(笑)
(わか) 先に進まないなぁー。まず「フィリピン行こう。」みやさんに誘われて、私はその時何も考えず「うん」て答えたけど一緒に行くメンバーと全く面識なかったから、ちょっと不安じゃなかった?私はもしかしたら騙されてるんじゃないかとか、売られてたらどうしようとかちょっと考えた(笑)最終的には、まあどうにかなるでしょうと思ってたけど…。そこんとこどうだった?全然不安でなかった?
(みや) 対人関係不安はなかったけど、行くちょっと前にむちゃくちゃ心配になりだした。まわりが心配してくれないぶん自分で心配してたよ。体の調子悪くなったら…おいていかれたら…って今考えればたいした事はない事だよね。もちろん行く直前は完全に開き直って何も気にしてなかった。それにさ、空港にいた一日は準備時間って考えればありがたい時間だったかも。
(わか) そうだよ。おかげで顔と名前一致したし、交流(?)も深まったし。それはそうと、みんなは私たちの事(あの一日で)どう思ったかな、高校生ぐらいにしか見えないし、バカな事しか言わないし、“本当にこいつら連れて行くのかよ”って思ったかな…
(みや) うーん。まさに“連れてってもらった”っていう感覚だよね。くっついてた。だいたい「フィリピンの第一印象は?」って聞かれて困ってあせったあげく出て来た言葉が(2人して)「はあ、暑いです」ってこれが私たちのレベルを語るすべてではないだろうか…。でもリテレーでは私たちなりに折り紙とかトランプで盛り上がったよね。
(わか) あのトング(?)とかいうトランプ版マージャンゲーム、おもしろかったよね。ルール教えてもらいながら(と言ってもyou getとか、throwとか簡単な英語でだけど…)全然わかんなかったのにちゃんと最後には理解できたもんね、いやぁ、言葉は通じなくても心は通じあえるって思ったよ(笑)あとであのゲーム、トランプ持って来るからみんなでやろう。
(みや) いいね。覚えているうちに(早く!)プレイヤーは3人(私たちは2人1組だったから5人とも言うけど)だけどだったけど、1ゲーム終るたびに盛り上がったね。見てるだけの人も一緒に。あれはうれしかったな。あーみんなも楽しいらしいって。でもやっぱり英語大切だよね。もしもっとできたら、(難しい話はもちろんだけど)色々な事聞けたし、わかりやすいように説明できたしと思うと残念。
(わか) 旅行に行くたびにもっと英会話の勉強しよう!!と思うけど、日本に帰って来るとラジオ講座聞き始めもだんだんめんどくさくなって“今日はいいやー”って思っちゃうんだよね。一度聞かないとそのままズルズル…。いつもその繰り返しなんだなぁー、これが。日本も英語を公用語にすればいいだ!ニュースとかも全部英語なの。すっげー頭痛くなりそう。
(みや) はは…。リトレーでステイ先のおばさんは、テレビ番組のドラマとかほとんど英語でタガログのものはほとんどない。私はタガログの方が好きなんだけど、息子は英語の方が好きなんだって言っていたよね。ちょっと悲しい気もする。さて、今までの話をまとめると、(1)行く前は不安でも、開き直って楽しむことに心を向ける。(2)英語は自分でできればおもしろさ倍増なので、お勉強しましょうって事かな。その他心掛けみたいなの、ある?
(わか) 心掛けですか?そうですねぇー、荷物は少なければ少ない程いいよね。私たちはまだまだ甘い。洋服も現地で洗濯したり買ったりしたら、もっと軽くすんだ。
(みや) では、(3)荷物は少なくすることとしよう。結局何が楽しかったって行ってみなきゃわかんないかもね。帰って来た時はあなたの頭の中フィリピンで一杯で3日間ぐらいは無条件でニヤニヤできるでしょう。もうちょっとパワーアップして長い期間、もう一回いきたいね。
(わか) 私はフィリピンでやり残して来たことがあるの。何だと思う?それは豚の丸焼きが食べられなかったこと(笑)というわけで“豚の丸焼き食べようフィリピンツアー”っていうのはどうだい?
(みや) そんなアホな企画、誰ものらないって……。
(終り)

つーたフィリピンからの手紙

 みんなといっしょに居た4日間の話はいろんな人が書いてるし(ボードを含めて)、事前のメールもたぶんボードにあるから、その後ぼくが感じたことを書こうと思う。(ちなみに、ボードの中身が読みたくても読めない人は返信用封筒に切手を貼ってれんこんネット事務局に送れば親切な誰かが、きっとプリントアウトしたものを送り返してくれるでしょう。でも、ぼくはもう数ヶ月もれんこんネットを読んでいない。こっちに来てすぐの時はれんこんにも国際回線から時々入ってたのだけど、タハナンからの電話代の請求書を見てからやめた。そういえば、今回誰もLOG入りフロッピーを持って来なかった。でも、それはいいことだったかもしれないとも思う。読むと、また、高ーい国際電話料金を払いたくなったかもしれないしね。んで、マニラから国際電話料金を払わずにPCVANやNIFTYに入るには2つの方法がある。ひとつはTYMNETという回線から簡単に入る方法で、使用料の別にかかるのは、1分60円(pcvan)と70円(nifty)で、pcvanの場合何の手続きもいらない。もう一つはインターネットから入る方法で、こっちでプロバイダに契約すればいいわけだ。安直にインターネットに入っている日本人の友人にたのんでそこから入るという方法もある。)

 「日本人はどうしてアーバンプアに行きたがるか」
 ジープの調達をたのんだトニーに聞かれて、いいかげんな返事をしてるのを加賀山君にチェックされてしまったのだけれども、日本人が行きたがるかどうかは別として、「どうして自分が行ったのか」というのにぼくはこだわることが必要なんだろうなと思っている。みんなにもこだわって欲しいと思う。そして、仮にこの放射性れんこんを読んで「自分も行ってみたい」と思ったら、どうして行きたいと思ったか、このあたりはほんとに聞いてみたい。(こういう問いに答えてくれた人には、個人でもぼくがこっちに居る限り、原価でコーディネートします。希望者は HED44113@pcvan.or.jp へ。なんていう利益にもならないような利益誘導!) というわけで、申し訳けないのだけれども、ここで、文章を読むのを止めて、自分は行きたいとか、行きたくないかとか、また、それはどうしてか、というのをちょっと(たくさんでももちろんいい)考えて欲しい。

 しかし、考えようなんて思ってもないことを「考えろ」なんて言われたら、うんざりしちゃうんだろうなあ?とも思う。 んで、こんな教師がよくいたんだ。そいで、授業を2時間も3時間も使って、考えろっていうのを続けるんだな。今はそんな教師がいるかどーか知らないけど。「なんだ、こいつ」って思ってたのを今、思い出した。ただ、おいらは、頭の切れが悪くて、(これは今でもそーだ)「なんだ、こいつ」って思いながらも、その「こいつ」に問われたことをいつのまにか考えたりしてるんだな、これが。で、40才の声が聞こえそうになってるのに、そんな教師については不思議に覚えているし、こんな中学生や高校生の頃のことを思い出して感慨にふけってしまう自分がかーいい。

 そーだ、どーして行きたいか、どーして行きたくないかの話だ。で、ページをめくる前に、やっぱり考えてみて欲しい。アーバンプアへ行きたいか、行きたくないか、そして、それはどうしてか?ははは、ぼくもしつこい。

A、人の不幸を見物に!?
B、優越感から施しのために!?
C、第三世界の現実を学習するために?!
D、ただ理由もなく行きたい?!
E、団体旅行は便利!?
F、へんなとこに行きたい?!
G、自分の眼で見たい!?

(ちなみに行きたくない人については、見物したくない、とか、施しはいやだとか、理由もなく行きたくない、とかになるのかな)

AからGまで、並べてみたのだけれども、実はこれにはあんまり意味がないっていうか、ただ思いつきで並べてみただけだ。ついでに言っちゃうと、今のところぼくもこれっていう答えを持っていない。(へへっ)。 で、こんな問題に正しい答えなんてあるはずもない。あたりまえだけど、今の自分がどう感じてるのかということでしかないし、気持ちが一色なんてことはあんまりなくて、いろんな気持ちが混ざりあっているのだろう。さあ、読んでくれたみんなは、どんなふうに考えたのだろう?

 そこで、「ぼくはどうして」っていうのを遅れ馳せながら考えてみた。とにかく、自分の眼で見てみたい、っていうのはあったんだ。じゃあ、どうして、そう感じるに至ったのか?アーバンプアが、この都市の矛盾のひとつの表現であるだけでなく、南北問題における矛盾の表現だ、なんてことは頭のすみっこにはあったかもしれない。 ただ、行って身につけた知識が圧倒的に大きいわけで、行く前はただ行ってみたいという感じが大きかったとは思うのだけれども、なぜそのように感じたのかというのを今になって思い出すのはとっても困難なことではある。ちなみに今回のエクスポージャー(これについては聞き慣れない人もいると思いますが、以下で触れます。)に物見遊山的な気分はまったくなかったか?と聞かれれば、ぼくには否定することは出来ない。そして、否定する必要もないのではないかと、横山正樹氏(加賀山くんのゼミの先生の友人でもあるらしいし、実はぼくも最近世話になった人だけれども、「フィリピン援助と自力更生論-構造的暴力の克服」という本の著者でもある四国学院大学の教員)のエクスポージャーの説明を読んで感じた。
 エクスポージャーとは何かっていうことについては、この横山さんが「市民連帯論としての第三世界」(久保田順 編、文眞堂)という本のなかでていねいに記述してるので、感心のある人はぜひ読んで欲しい。ついでに書いてしまうと、この本は3600円とけっこう高いのだけれども、ぼくにとっては、とーってもいい本で、第5章の「援助から連帯へ」なんて、花崎こう平-パウロ・フレイレ ファンのぼくにはたまらなかった。てなわけで図書館にリクエストしてでも読む価値はあると思うよ。さて、以下、彼のエクスポージャーについての説明をちょっとだけ引用しよう。

(エクスポージャーの説明を概略的にしたうえで、以下のように述べている)
==引用開始==
 エクスポージャーとは文字通りの意味で、露出、すなわち身体に風をあて、光にさらすことである。写真フィルムの露出も、放射線を浴びることも、裸を人目にさらすのも、みんなエクスポージャーとなる。しかしここでは、身も心も丸ごと別の地の人びとの生の状況に触れるような旅の仕方をいう。観光が傍観者的な行為であるとしたら、エクスポージャーはもっと自己投入的である。冷房の効いたオフィスでのブリーフィング(要点説明)とデラックスな観光バスの窓越しの視察ではない。本や講義で学んだ方法論にもとづいて対象地域に踏み込む従来型の社会調査でもない。グループで参加してもウエイトはまず個人におかれる。これまでの自分のまとってきた殻をなるたけ脱ぎ捨て、自分が変わり、出会った人びととの関係をそこから洗い直し、自分たちを全体として包み込んでいる構造的暴力を克服していこうとする共同の営為の第一歩がエクスポージャーなのである。
==引用終り==
(この後もエクスポージャーについての興味深い記述が続くのですが)

 これだけ引用しちゃうと、ちょっと強引な感じがするかもしれないけれども、このあたりに単純に体験学習とか現場研修とか呼ばない思い入れでもあるのだろう。ちなみに、94年の初めてのフィリピンでも、ぼくは今回と同じペンションに泊まった。その時、旅程を相談したんだけれども、「『エクスポージャー』したければ組めますよ」、と言われてエクスポージャーがわからなくてポカンとしていたのは私です。まあ、それはともかく、「自分のまとってきた殻」なんて脱ぎ捨てられるか、とか思ったのだけれども、そこは横山さんも意識してたみたいで、「<なるたけ>脱ぎ捨て」と書いている。確かに、殻を捨てなければ感じることは難しいかもしれない。殻を捨て、感じ、自分が変わる、という一連の行為はとても個人的な営為だ。個人にウエイトをおくのがエクスポージャーだとここにも書いてある。しかし、それは同時に構造的な暴力を克服するための<共同の>営為の第一歩なのだ。あらら、ちょっと肩に(過多に)力が入りすぎたかもしれない。ともかく、エクスポージャーの対象の地域でそこの人と触れ、自分も変わる。そして、更にそれは同時に・・・となると、まあ、話はそんなに順調に行くことはないかもしれない。でも、そういうことを目指すことはとっても素敵なことだと思う。感じることができて、そして感じたことで自分を変えることが出来るやわらかい気持ちが必要なのかな、とも思う。

 エクスポージャーについての横山さんの説明を引用したのだけれども、どうして行きたいと思ったかということについての正解例を書いたわけではないので、そこは留意して欲しい。ぼくはもちろん、気に入ったから引用したのだけれども、違う感じを持つ人もいるかもしれない。そういう違う感じを出し合うことが、けっこう大切なことなんじゃないかと思ったりする。そんな「違う感じ」を出しやすい、パソコン通信っていうメディアは便利だと思う。もちろん、実りのない議論の方が圧倒的に多いとは思うけど。
 さて、いつものことだけれども、自分で書きながら迷路に入り込んでしまったようだ。というのは、ぼくがこの文章の出口を失ったということに他ならない。
 インタラクティブ(電算用語ではなく言葉本来の意味での)とまではいかなくても、一方的じゃない文章というのを意識して書いてみようと思ったのだけど、やっぱりうまくいかない。やっぱり才能ないんだね。結局、いつも思い込みだけで書いてるし。そのあたりで自己満足してる他にないのかな。なんて思いつつ、この文章を閉じなければならないようだ。もう、これを書くことに、なんだか飽きてきちゃったし。  読み返してみたら、「どうして行きたいか」ということに、どうしてこんなにこだわったのかということを書いていない。もう、締め切りも過ぎてしまったし、この文章を書き始めて、もう1ヶ月近くも経つので最初の動機は覚えていないのだけれども、なんか、このあたりに自分と第三世界の関係を探るカギが隠れているんじゃないかと感じている。もしかしたら、とんでもない思い違いかもしれない。だけど、カギなんてどこにだって落ちてるもんかもしれない。


最後におまけとして(本の紹介)

つーた

 こっちに来てから、フィリピンや援助に関する本(日本語の。=これが問題だったりするっていうのは、言葉の勉強から逃げて日本語の本に走ってしまうわけだ。)をけっこう読んでいるので、それをちょっとだけ紹介して終わりにしようと思う。

>>まず、今回のツアーのメインイヴェントになったアーバンプアについて

「フィリピンの都市下層社会」 (明石書店)

 これはカロジャー(今回のエクスポージャーの講師で某組織のえらい人)の講義の種本のような固い本だ。都市貧民の定義から始まって、起源とか全体像とかの記述があるのだけれども、僕にとっていちばん印象深いのはいろんな組織の紹介だ。これは共産党の分裂とともに、その後かなり変動があるものの、それを留意しさえすれば、いい資料だと思う。。「基礎から勉強するのが好き」とかいう人やちゃんと勉強してみたいという人には薦める。まえがきに〈「ただの市民」の手によって完成された〉と書かれている。アジア社会学セミナーという広島のグループによる翻訳だ。(そのうちの一人はこっちで知り合った素敵な女性なのだけれども)翻訳の文章がちょっと固いことは否めない。

「フィリピンの子どもたちはなぜ働くのか」 (この2冊はどっちも明石書店)

これもほとんどがアーバンプアについての記述だ。でこの本はこっちで生活してるぼくには、風景が見えるような本ではあった。とっても具体的な記述はわかりやすい。ここの現実を見て読むと迫力はさらに増すと思う。クバオの少女売春のレポートもあるのだけれど、時々行くクバオでそんな風なことが行われてるように見えたことはない。
「スラムの経済学-フィリピンにおける都市インフォーマル部門」とかいう本もあるらしいけど、これは読んでいない。

>>フィリピンあるいは第三世界と、日本そして「わたし」との関係について

「第二の侵略」 レナト・コンスタンティーノ著

 コンスタンティーノ氏はフィリピンの有名な歴史学者でという以上の紹介は他で読んでください。日本語の本はこの他にも沢山出ています。でも、ぼくはこの本と毎週日曜日に連載されているマニラブレティンのコラムを何回か読んだだけです。(ところで、日曜日のこの新聞、正月の日本の新聞と同じくらい厚い。そして、中綴じの雑誌まで入っている。)で、この本の一部については、ぼくは既にいろんな所で書いてるのだけれども、肝に銘じなくちゃいけないと思ってる文章があるので、ここにもまた引用しておきたい。

===
172p
私自身の経験に基づいて日本の人々に申し上げたいことは、私たちフィリピン人としては、あなたがたのチャリティー(慈善行為)を必要としていないということです。あなたがたこそが、戦争ゆえの報いを受けるべきなのです。日本は実際は自分自身で恩恵を受けながら、フィリピンに対して施しをしていると誤って思い込み続けることはできません。しかるに、事実を明らかにしてこそ、真理と平等の精神に基づいたお互いの関係を再建することができるのではないでしょうか。
===

確かに、この本には「これ、ちょっと教条的だったりしない?」とかいう部分もあったと思うのだけれども、もうあんまり覚えていない。でも、たぶん読んで損はないと思った。

 日本と第三世界の関係のありかたとかに興味があれば、本文にもタイトルだけ書いた横山さんの「フィリピン援助と自力更生論-構造的暴力の克服」はフィリピンを例にして、そのことを書いた本だ。ここにも出ている積極的平和としての構造的暴力の克服っていう考え方は、きっとこれからもっと広がっていくんじゃないかと勝手に期待してる。古い本だけれども晶文社から出てる鶴見良行氏の「アジア人と日本人」は今、読んでもけっこう教えられることが多い。

>>先住民族について

 「先住民族について」なんて仕方なくまとめてしまったのだけど、ここで紹介する2冊はその個別の問題にとらわれない広がりを持っていると思う。

「ピナトゥボ山と先住民族アエタ」 ラカス編 越田清和訳(PARCの越田さんだ。)

ぼくはこの本にけっこうタッチされてしまった。涙がたくさんでた。ちょうどセンチメントになっていたときだったからかもしれない。越田君の後書きもなかなかいい。

「フィリピン国ボントク村」 農文協 人間選書

「へーそーか、めずらしい」というだけの、この本の前半の感想はだんだん変わっていく。「国際化」とか「世界と話そう」という時の話す内容がどこにあるのか?(155P-156P)という問いかけはけっこうきつい。日本における「くに」に帰るというときの「くに」の喪失の問題とか、いろいろ考えさせてくれる本だ。そしてなによりも、<「援助」されるべきは日本>とするエピローグ。著者の大崎氏は彼のの思想的願望の85%はこの村が満たしてくれたという。横山さんの自力更生論にしてもそうだけれども、どうしても、こういう問題の立てかたには「しかし」と思ってしまうのだ。いわゆる「現代文明」っていうか「西欧近代」って言ったらいいのか、そのあたりについての肯定的側面への評価の問題だ。
 もっとおいしいものが食べたい。夜も本が読みたい。コンピュータ通信は便利。自分でそんなことを享受しながら、マリコン村の暮らしがいいといってしまうところに違和感がある。もっと言ってしまえば、ちょっと傲慢なんじゃないかと思ってしまう。乳児死亡率は?とかこの社会は人間の可能性を摘みとっていないか?とか、凡庸なぼくは凡庸に考えてしまうわけだ。
 確かに学ぶべき価値観が多いことは否定しがたい。しかし、このコミュニティーで乳児死亡率を下げることや、可能性を開花させる教育を誰もが受けられるようにすることはコミュニティーの基本的な性格を変革することにつながってしまいそうな気がする。
 そのあたりの問題について、どっかでバランスを取っていくしかないと思うのだけれども、そこで両方を追求することは、確かにけっこう難しいとは思う。

>>フィリピン文学について

この国で文学とか文芸とかがどれくらいの位置を占めているか、もう一つよくわからない。じゃあ、日本で日本の文学がどれくらいの位置を占めているかと聞かれたらやっぱり説明できない。で、フィリピン文学については日本語になったものを数冊しか読んでいないわけで、そのことについて語れる条件は全くないのだけど、今まで読んだフィリピン人の書いた小説は面白かったっていうのは書いておきたい。僕が読んだのはF・ショニール・ホセの「民衆」と「仮面の群れ」。ニック・ホワキンの「ふたつのヘソを持つ女」とか、ルアールハティ・バウティスタの「70年代」そして、著者名は忘れたけど、有名な「マニラ光る爪」ぐらいだと記憶している。フィリピンに興味があれば、このあたりの本を読むと、フィリピンについての理解はけっこう立体的になると思う。

>>その他、日本との戦争についての本

石田甚太郎氏の「ワランヒア」「殺した殺された」は日本人として知っておく必要のある知識だと思う。また、一昨年、れんこんネットでも少し話題になった「本とコンピュータ」の著者の、あらら、名前忘れた、とにかく彼が書いている「物語・日本の占領」(確か、朝日選書)という本もいい本だと思った。日本の占領についての重層的な物語をここで読むことができた。