ちょっと調べてみればわかることですが、国家公務員法では公務員の政治的行為を禁止してるけれども、どういう行為が政治的行為にあたるかについては法律では明確にしてない。 人事院規則で定めるとなっていて、「政党の新聞を配る」は人事院規則に定められている。 だから確かに今回の共産党員の行為は法律違反にはなると思うのだが、具体的な行為としては人事院規則違反なのであるから、国公法の罰則規定を適用させて処罰させたいと人事院が考えるのなら、人事院が告発するなりの手続きを取るのが常道だろうと思う。 しかるに今回はおそらく警視庁公安部が直接乗り出してきている。まさに政治的逮捕としかいいようがないのではないか。 20年前にあった同種の事件でも被逮捕者は不起訴となっているという。そして人事院も永年、同様の行為については処分をしてこなかったという。とすれば、人事院に告発される可能性はないものと考えた職員が政治活動を行ったとしても、いきなり逮捕に至るというのはちと「アンフェア」な権力行使と考える。 ちなみに私は共産党支持者ではないが、 >むしろ、違法性を積極的に認め、警察や行政機関にもっと >厳格に法の適用を求め、いかなる政治勢力に属そうが同様な >行為を行った場合には取り締まるように圧力をかけるのが >筋というものでしょう。 マジレスするのもなんだが、それが筋とは全然思わない。 だってそもそも政治的な意図を持ってなきゃこんな行為で逮捕までするわけないのだから。 (自衛隊へのビラ配りの件でも、風俗のチラシをちゃんと取り締まってるのか、とかいう話は出てくるけれども、だったら風俗のチラシも取り締まれ、と主張するのが本筋ではありえないように・・・)
いい加減、自陣営(?)に都合のいい解釈はやめませんか? 下記の社会保険庁職員の行為は明らかに法律違反です。 配っていたのが赤旗だろうが自由新報だろうが、法律違反で あることにはかわりない。 国家公務員法で明確に禁止されているんだから。 むしろ、違法性を積極的に認め、警察や行政機関にもっと 厳格に法の適用を求め、いかなる政治勢力に属そうが同様な 行為を行った場合には取り締まるように圧力をかけるのが 筋というものでしょう。 そうしたら、もっと大衆から支持をうけるんじゃないかな。 「ああ、あの人たちはなんて公正明大なんだ」って。 そんなことはないか。
立川のいやがらせもこれもそうだけど、ちょっとやりすぎじゃないですか? 良くは知らないんですが。 たまには全文引用してみる。 http://www.asahi.com/national/update/0303/019.html 社保庁職員が「赤旗」配布容疑で逮捕 国家公務員法違反 -------------------------------------------------------------------------------- 公務員でありながら日本共産党の機関紙を配ったとして、警視庁は3日、東京都内に住む社会保険庁の男性職員(50)を国家公務員法(政治的行為の制限)違反容疑で逮捕し、自宅や勤務先、同党千代田地区委員会など6カ所を家宅捜索した。同容疑で警視庁が強制捜査するのは、21年ぶりという。 公安部の調べでは、職員は昨年10月19日から11月3日にかけて、自宅周辺の住宅や団地など計百数十戸に、「しんぶん赤旗」と「東京民報」の号外を投函(とうかん)した疑い。号外には、昨年10月28日に公示された衆議院選挙をめぐる共産党の主張が掲載されていた。調べに対し、「間違いありません」と認めているという。 国家公務員法は、「政党の機関紙たる新聞」を配ることを政治的行為として禁じている。 警視庁が同種の事件を摘発したのは83年5月、共産党候補の統一地方選挙活動用のポスターを張ったとして旧郵政省職員ら6人を逮捕・書類送検して以来。公安部は今回の逮捕理由を「中立性を求められる国家公務員が、政党機関紙を反復継続して配布するなど守るべき規範を超えている」と説明している。 (03/03 13:49)
以下参照。 http://homepage2.nifty.com/osawa-yutaka/heiwa-iraku-dannatu-keika.htm Q:なぜ逮捕したのか? A:自衛隊の(官舎の方ではなく)上層部から被害届があり、法律に基づいて逮捕した。 Q:迷惑なチラシについて被害届を出したら、きちんと取り締まってくれるのですか? A:自衛隊のイラク派兵に反対しているチラシであり、今こういうときに士気が下がるとかいろんな都合がある。すし屋やピザや、風俗のチラシとはわけが違う。
立川市議の大沢ゆたかさんという人のページに概要の説明がありますが、イラク派兵反対のビラを官舎に配っただけで、一月後に3人逮捕、6箇所に家宅捜索だそうです。 http://homepage2.nifty.com/osawa-yutaka/heiwa-iraku-dannatu1.htm なんじゃそりゃ。
サウンドデモと打鍵しようとすると、「サウンドでも」 なんとなく、それっぽいです。(意味不明) で、初めてのサウンドデモに行ってきました。 へーっていう感じでした。 某なすび氏はデモの前のほうがが楽しいと言っていましたが、 最後尾もそれなりに面白かったです。
自分のしばらく先の予定を読むのも難しい状況で、「誰かと飲みにいく」すらままなりません。でも「仕事がない」よりはマシなんでしょうね。
アマゾンに個人出品しているのですが、購入者のメールアドレスからもしやと思ったらみわちゃんだったのでビックリでした。 (会社でも出品しています。) オフたまにはやりたいですね。なかなか時間がとれないけど・・・
Amazon.co.jpでユーズド書籍を買ったら、なんと詩林堂さんからの発送でびっくりしました。それで久しぶりにこちらに来てみたわけですが、皆さんお元気そうで何よりです。 オフがあったら、皆さんにお目にかかりたいところです。
えーと。 渋谷から帰ってきました。 色々あるかなぁと思ったら、それほど何も無く終わったので良かったです。 つーたさん、リヤカーとってもお疲れ様でした。(謎)