ああああ ううう ? ?
HTMLタグが、何で表示されるの?
>まだ流通しとるのか? <br> ナイス突っ込み!<br> 質量の単位はKJです (w<br> <br> 転職回数の多い私の経験上、年齢制限してるところはロクデモない所が多い<br> また、雇用条件が明示されていないところも<br> まあ、求職者側からすれば、一種の踏絵としての利用方法がありますが。
すいません、いつのまにかタイトルが文字化けしていたようです。 ところで、日々求人情報に目を通す毎日ですが、「**才位まで」とかいう年齢制限が大きな壁で かなり応募できるところが限られそうです。まぁ、それは、日本はそんなもんだ、と思っていたの ですが、2007年10月に施行された法律によると、「求人における年齢制限は原則禁止」になってい るのですねぇー。日本も年齢差別の撤廃に向けて一歩前進していたというわけですね。 しかし、ではなぜ私が目を通す求人情報のほとんどに年齢制限がついているのか? どうも、この法律は抜け穴だらけというやつのようですね。厚生労働省の以下のページを見ても、 なんとなくそうであることがわかります。 http://www.mhlw.go.jp/qa/koyou/kinshi/qa.html ここにある「5 例外事由(3号のロ)」など、「技能・ノウハウの継承という観点」から特定の 職種と考えられるものは何かと調べていたら、とある場所の情報によると、 特定の職種とは・・・ 機械技術者・航空機技術者・造船技術者・ 電気技術者・電気通信技術者・ システムエンジニア・プログラマー・ 診療放射線技師・臨床検査技師・衛生検査技師・ 理学療法士・作業療法士・視能訓練士 です。 とありました。 あー、私の場合、もろですね、これは。 「うちは、40台に比べて30台が少ないもんで・・・」と、表面上そのように見せることはどこでも できそうな気がしますね。若い人間が現状では半分以下なので補充の必要ありということであれば、 堂々と年齢制限できるというわけですから、これ例外規定だけでも年齢制限がまかりとおるのには 十分な気がします。他にもまだまだ例外規程があるようで、頭がくらくらします。 また「年齢不問」で募集していても、そういう法律があるから建前上ということで書いていて、実際 には募集書類で40歳以上を見ると何も考えずに落とすというのがかなりあると見て間違いなさそう。 しかし、「履歴書に顔写真」はなぜまだ禁止されないのだろうか?
「詩林堂関係者以外を含む」ってことだと思います。
がいまいちわからん。 まだ流通しとるのか?
>レジNさん、 お帰りなさい。で、タイトルが文字化けしていますよ。 「私が落ち着いたら」を気長にお待ちしております。
昨日の詩林堂関係者による密談的閉鎖的宴会は無事に終了いたしました。<br> みなさん元気そうでした。<br> 「『れんこん』と言う単位ではちょっと開催できない」ということが伝わりきらなかった<br> ところがあったようで、来るつもりだった人にはすいません。<br> <br> 私が落ち着いたら、「れんこん」単位のオフ会をよびかけますから、その時にまたよろしく<br> お願いします。
そうですか では、やめます。
すいません、ちょっと急に言われても困ります。 先だって記載しましたが「れんこん」と言う単位では行いません。 こちらに記載したことにより勘違いさせてしまったかもしれませんがコレに関してはお詫びします。 申し訳ないのですが別途レジNさんと調整して貰えるとありがたいです。