6日、何時頃ですか? 仕事の4月から配属先が変わり、これを書いている時点で まだ出社していないので状況が不明 (デスマの火消しか?はたまた極楽か?) 多分遅くなると思われます
いわゆる年度末と関係があるのかわかりませんが、いろいろ重なって もう私自身1ヶ月くらいずっと会社にいる感じです。 Eggsさんなんかはもっと大変だったと思うけど。 まあ、今日も日曜日で花見日和なのに会社にいるわけですが、 今週からは少しは楽になるでしょう。 6日、楽しみにしてます。
> 実は今、詩林堂の面々が疲労気味で、 おやおや、大丈夫でしょうか。あまり10周年ムードではないのですね。 何か元気付けすることができればいいのですが、・・・ 6日、詩林堂2Fでの会場設定や買い出しなど、私も手伝います。 みんなで元気を出せるようにがんばりましょう。
場所や食べ物については特に希望がでてこないようなので、 場所は詩林堂の2Fで、食べ物については当日になってから考える ということになりそうです。 実は今、詩林堂の面々が疲労気味で、なかなか前向きな意見が出ない という状況かもしれません。大株主を迎えるにあたってこんなことで よいのか?という感じです。ほんとにすみません。 今はこんな感じですが、6日はしっかり歓待できるように、調子を 整えたいと思いますよね。思いましょう。がんばりましょう>詩林堂
> 歓迎会 会場の設定、よろしくお願いします。 そろそろ決めないといけませんね。前回は詩林堂の2Fでしたが、 同じでは少し芸がないかもしれません。参加者の希望も聞きたい。 ・詩林堂の2Fでよい? ・もうちょっと工夫しようよ!(という人はアイデアもどうぞ) 参加する人の食の好みなども参考にしたいので、何が食べたいなどの 希望がある人は、それも書いてくれると話が広がりそう。 いまのところ参加表明しているの以下の方々です。(順不同) ・レジNさん ・つーたさん ・MI-DO-RIさん ・加納正和さん ・どいのさん 以下はデフォルトの参加予定者? ・KJさん ・Eggsさん ・杉田さん ・NOM +詩林堂からもう一人参加するかもです。 というわけで、10人くらいでしょうか。 抜けている人がいたらご指摘ください。もちろん飛び入り歓迎、 参加表明は当日まで受付中です。
歓迎会 会場の設定、よろしくお願いします。
いよいよ後1週間で脱米、いや米国脱出です。(脱米という言葉を安易に使う と自分の首を締めるので、今後は慎重に使おう。) この3月末は私が渡米して来てから、ちょうどきっちり10年にあたります。 (日本人の根についた性分なんでしょうか、どういうわけか大きく生活を変え る時はたいてい年度末です。)ということは、詩林堂も10周年ということです ね。 KJさん、何かお祝いしましたか? 4月6日のオフ会はその祝いも兼ねてですね。 私は、たぶん4月6日のお昼前かお昼過ぎに詩林堂に現れますのでよろしくお願 いします。
と、その前につーたさんへレスを。 Webアプリケーション(こういう掲示板とか)はプログラムの中でも比較的解読しやすいかもしれません。 「質問! **** に含まれる最後の2文字は? 英小文字の2文字は?というのは質問じゃないよ」 と言う質問は人間に対しては有効ですがSPAM投稿プログラムを書く上では無視してしまっても良いレベルです。 何処かの2文字な訳ですから。 まぁこの掲示板のSPAM対策に対応したからといってコストパフォーマンスが悪いからやられないだけの現状って事なんですよ(^^; レジNさん: もっと割り切って「米国経験あります!」で良いんではないでしょうか?(笑) で、経験者が「米国のダメを流布する」って事で。 それよりも日本発でオープンソースの世界をフラットにするとかだと世界中が平和な気がします。 ちなみにあのタイヤキ屋は今でもお店と無愛想が存続してて凄いです。
まだありますよ。ただ、比較的甘いものが好きな私でも、10年間で食べた数は 通算3個くらいだと思います。なんか、重曹くさくって私には合わないような。 タイヤキ屋のとなりに3年くらい前にできた、焼きトン屋には良く行きます。
>で、レジNさんは日本に帰ってきて仕事はどうするんですかね? >あと食べたいものとかそういうのが有れば受け付けます(笑) まず、食べたいものとか、 そうですね、八王子南口の無愛想な「たいやき屋」さんはまだ健在ですか? 甘党に変身したわけでもないのですが、最近あんこから遠ざかっているので、 あれがまた食べたいです。 日本に帰ってからの仕事、 質問者:「脱米とか言っているのですから、当然米国経験とかを売りにしたりしないですよね」 レ:「え、あー、まぁ、基本的にはそうです」 質問者:「なんか歯切れが悪いですね」 レ:「何しろ、コンピュータ・エレクトロニクス系以外で仕事をしたことがないもんで」 質問者:「そういう分野では脱米は難しいということですか」 レ:「I社にしろ、M社にしろ、米国企業でしょう。Linusだって米国に移住してしまったでしょう。 DVD Jonだってそうだし。RMS御大もあそこの人だし・・・」 質問者:「だったら、もうコンピュータ・エレクトロニクス系から足を洗ったらどうなんです。」 レ:「それも視野に入れて・・・」 質問者:「ますます、歯切れが悪いですね。」 レ:「物事は、過渡期を経ずして達成できないもので・・・」 質問者:「脱米における過渡的綱領とか言いだすのじゃないでしょうね。」 レ:「もちろん、そんな古くさい左翼用語を借りてきたりはしません。 脱米は、世界が米国の支配から脱していく過程において、全ての人が必然的に問われる事で、 それに対してより意識的になり、脱米を明確に掲げることは、社会的・政治的な運動の触媒 として大きな意味を持つので・・・」 質問者:「質問の本質から離れないでください。それで、結局どうやって脱米するのですか」 レ:「だから、まずは米国に住むのを止めると」 質問者:「ほとんどの日本人は米国に住んだりしていないし、住みたいとも思っていませんから、 それはマイナスからゼロに戻っただけでしょう」 レ:「おっしゃるとおり」 質問者:「それで日本に戻ったら何の仕事を?」 レ:「当面、すぐには働きません」 質問者:「下手に働くと脱米とか言っているのと矛盾しますよ。今後も厳しくチェックしますのでよろしく」 レ:「お手やわらかに」