新生れんこんネット掲示板

「れんこんネット」の掲示版がインターネット上に復活しました。 交流の場として活用して下さい。
旧れんこんネットハンドル「Eggs」(yasushi at siri.co.jp)
[2000.10.25から 2967473回目の表示]
名前(*)
メール
削除キー
題名(*)
メッセージ(*)
vR6v5L に含まれる最初と最後の文字は? 解答(*)
■投稿には名前、題名、メッセージ、解答が必要です。
■削除キーが未入力の場合は投稿後の削除ができません。
■削除キーと名前を基に騙り防止のIDを生成します。


Re: 知り合いのブログで・・・。

2007/03/07 Wed 04:21:47 レジN [ID:tY2IYPPDZT.]
NOMさんの言う、
>自動アップローダーをまだ誰も作っていない、ただそれだけです。
というのは、そのとおりですね。

そもそも、ここでこういう風にしたのは、

自動アップローダーを作られて、またspamが押し寄せてきたら、質問の内容や
形式を変えるなどの対応をして、その時にまた対応をすればいいのであるから、
最終的な強力解決策は目指さなくてもいい。

という臨機応変の構えが取れたからですが、臨機応変の構えが取れる管理者で
あれば同様な対応はできるでしょう。

ただ、おそらく、「臨機応変の構えが取れる = プログラムが書ける」となっ
てしまっているというか、そもそもそういうつもりでしか作ってないでしょう。

誰でも臨機応変の管理者にしてくれるwebツールは、最初からそれを目指して
デザインされたものを探す方が、結果的に時間の節約になると私は思います。
そういうものがなければ、あちこちのコミュニティを突つけばそのうちきっと
誰かが作ると思います。

レスポンスありがとう。

2007/03/06 Tue 19:34:16 tu-ta [ID:dI4BAzytwxI]
NOMさん、杉田さん
レスポンスありがとう。

ぼくはコンピュータに疎いので
「質問を機械的に読み取って回答を自動生成することは比較的に簡単なので、
画像Captchaと比較すればスパムよけの能力は低い、というよりも現実には
ないに等しい」
っていうあたりが、完全に??なのですが、
例えば、
「質問! ***** に含まれる英小文字の2文字は?」
っていう質問を「含まれる最後の2文字は?っていうのは質問じゃなくて、英小文字の2文字は?」
とか、「質問! **** に含まれる最後の2文字は? 英小文字の2文字は?というのは質問じゃないよ」
とかいうパターンにしても、やっぱりコンピュータは読み取っちゃうんでしょうか?

これをどうコンピュータが読み取るのか、ぼくにはほとんど想像できません。
でも、できちゃうんでしょうね。
それにしても、SPAMよけでこんなに苦労しなくちゃいけないってのが本当にばからしいです。

Re: 知り合いのブログで・・・。

2007/03/06 Tue 15:16:53 杉田@詩林堂 [ID:NNQqipIVEeM]
で、レジNさんは日本に帰ってきて仕事はどうするんですかね?
あと食べたいものとかそういうのが有れば受け付けます(笑)

ここのSPAMよけシステムに関して、視覚障害者の人がいて使ってもらえるならば意見を聞いて必要ならば調整していくのはOKですよね>NOMさん
だってそこに反応して作ったんだし。
でも、

> ところで、このシステムが使えるようなら、もっと広げて欲しいと思うのですが、
> 開発者のNOMさん、誰か使いたい人がいたら、ここに書き込んでもらえればいいのでしょうか?

もろもろ含めてコチラが対応できないので書き込んでいただいてもちょっと・・・・。

Re: 知り合いのブログで・・・。

2007/03/06 Tue 13:06:04 NOM [ID:K/lfduxghDo]
> ところで、このシステムが使えるようなら、もっと広げて欲しいと思うのですが、
> 開発者のNOMさん、誰か使いたい人がいたら、ここに書き込んでもらえればいいのでしょうか?

「誰か使いたい人がいたら」

クレクレというメッセージを書いてもあげません。まずは以下を読むべし。

このスパムよけシステムは、画像を使わずテキストのみで利用できることから、
視覚以外のアクセス方法でも利用できる(かもしれない)というものですが、
質問を機械的に読み取って回答を自動生成することは比較的に簡単なので、
画像Captchaと比較すればスパムよけの能力は低い、というよりも現実には
ないに等しいです。

「このシステムが使えるようなら」←いいところ突いてます

ではなぜこのシステムがこのサイトで有効に機能しているのかというと、
現時点でこの方式が広く使われていないために、これを突破するための
自動アップローダーをまだ誰も作っていない、ただそれだけです。

この方式を突破する自動アップローダーを作るのは可能なのですが、
割に合わないから作られないのであって、割に合うほどこの方式が
広まってしまえば自動アップローダーが作られることは必至です。
なので、現在のバージョンは配布したくないというのが本音です。

「開発者のNOMさん」?

この方式の開発者は私(NOM)ではありません。この掲示板で複数の人が
アイデアや意見を出して、その過程で作られた試作品だと思っています。
アイデアや意見を出した皆さんが開発者だと思いますし、
これは継続中のプロジェクト?なのかもしれません。

そのようなわけで、クレクレというメッセージに対して、私の一存で
ハイどうぞという対応はしません。興味のある人は、何かアイデアや
意見を書いてみてください。(返答は遅くなることが多々あります)

知り合いのブログで・・・。

2007/03/05 Mon 19:22:19 tu-ta [ID:dI4BAzytwxI]
ちょっと、知り合いのリボーさん、彼は視覚障害者なんですが、彼のブログでここのスパムよけシステムを紹介させてもらいました。

もし、視覚障害の方でここを読みに来た方がいらっしゃいましたら、このスパムよけのシステムが使えるかどうか試してもらえたらと思います。

ところで、このシステムが使えるようなら、もっと広げて欲しいと思うのですが、開発者のNOMさん、誰か使いたい人がいたら、ここに書き込んでもらえればいいのでしょうか?

遅ればせながら

2007/02/22 Thu 22:35:45 MI-DO-RI [ID:1c3HTEIZfBM]
参加表明します。

いっきに展開しましたね

2007/02/18 Sun 23:59:09 レジN [ID:tY2IYPPDZT.]
4月6日参加表明いただいたみなさん、ありがとうございます。
当日に多くの人に再会できそうで楽しみです。

NOMさん、いろいろ改良していただき感謝です。たいへん使い易くなりました。

RSS ちょっと変更 & 2.0 も追加

2007/02/18 Sun 17:43:44 NOM [ID:K/lfduxghDo]
メッセージは CDATA として、改行つきで表示できるようにしました。
Thunderbirdで受信する人には読みやすくてよろしいかと思います。

RSS 2.0 版も用意しました。1.0 との違いはほとんどありません。
1.0 で問題があれば 2.0 で試すなど(またはその逆)のために。

RSS 2.0 版
http://www.rencon.net/rss2.php

パラメータは 1.0 と同じものが使えます。by=1 や at=1 のパラメータは
Firefoxのライブブックマークで使うとよろしいかと思います。

RSS つけてみた

2007/02/18 Sun 11:51:08 NOM [ID:K/lfduxghDo]
RSS 1.0 です。含まれる情報は題名とメッセージ(全文)です。
dc:creater と dc:date に投稿者の名前と日時をセットしています。

題名だけリスト表示するようなところでは少し不便だなと思うような
私のために、題名に名前と日時を追加するモードを備えました。
出力する件数も 10~100 の間で変更できます。

デフォルトでは最新の10件を返します。
http://www.rencon.net/rss.php

件数を変更する場合は n=数値 で指定します。
http://www.rencon.net/rss.php?n=20

タイトルに名前と日時を含めたい場合は by と at に
それぞれ 1 を指定します。
http://www.rencon.net/rss.php?n=25&by=1&at=1

Firefox の場合、上記の3パターンは URLのテキストボックス右に
ある RSS マークをクリックして選択できます。

誰がどのように利用するかわかりませんので、投稿フォームの
メール欄に入力されたメールアドレスは、どのフィールドにも
出力しないこととしました。

なにか不具合を見つけたら報告してください。

プリエンプティブ?

2007/02/18 Sun 01:54:06 加納正和
もちろん、私は理解してますが下手に話せません。
近年は「CPU」という概念すら怪しいですから。特に年齢が下の同僚が。

4/6日。先に分かっているほうが良かったりします。忘れてなかったら参加希望です。

削除キー
■投稿者は投稿のチェックと削除キー入力により削除できます。

[Valid RSS]
Hosted by SIRINDO CORPORATION