新生れんこんネット掲示板

「れんこんネット」の掲示版がインターネット上に復活しました。 交流の場として活用して下さい。
旧れんこんネットハンドル「Eggs」(yasushi at siri.co.jp)
[2000.10.25から 2975983回目の表示]
名前(*)
メール
削除キー
題名(*)
メッセージ(*)
15buYE に含まれる最初と最後の文字は? 解答(*)
■投稿には名前、題名、メッセージ、解答が必要です。
■削除キーが未入力の場合は投稿後の削除ができません。
■削除キーと名前を基に騙り防止のIDを生成します。


いやー、行きたかったなぁ

2006/12/30 Sat 18:58:53 Eggs [ID:H6D8idU.mrw]
もしもし。
一応最終日に行くつもりだったんですが、13:00は僕にとって早かった・・・。
あと2時間ほど遅いスタートだったらよかったんですが。
残念。

で、もう今年もおしまいですね。
来年もよろしくです。

Re:無事帰宅

2006/12/25 Mon 23:02:53 MI-DO-RI [ID:1c3HTEIZfBM]
そりゃよかった。
それにしても師走金曜日深夜新宿駅周辺混雑は目を見張るものがありますね。

無事帰宅

2006/12/24 Sun 23:55:03 佐藤工務店 [ID:rviALbQbros]
終電-終電とつないで無事帰宅。

Re:もしもし 観劇

2006/12/24 Sun 23:33:27 MI-DO-RI [ID:1c3HTEIZfBM]
もしもし良かったですね。
終電まにあった?>佐藤工務店。

もしもし 観劇

2006/12/23 Sat 02:17:35 佐藤工務店 [ID:rviALbQbros]
良い。

見に行くべし。

re:読解captcha実装しました

2006/12/21 Thu 18:35:33 つーた [ID:eJ1FHi.Exrk]
NOMさんの以下の古いものへのレスポンスなんですが

> Name:NOM  Date:2006/10/28 Sat 18:32:04 [ID:K/lfduxghDo]

>ところで、この掲示板に RSS があるといいなぁとか思いませんか?
>特に反対がなければ付けますけど(いつとは聞かないでネ ^^;)

RSS欲しいです。いつとは聞かないけど、ついたら教えて下さい。
(まだ、ついてませんよね)

もう一つ病んでる話

2006/12/16 Sat 05:32:23 レジN [ID:tY2IYPPDZT.]
>見本はそのパッケージで買うと普通の箱に入ってるのをくれる、というのはダメですか?
ダメでしょうね。なによりも販売店に手間がかかりすぎでしょう。

話は変わって、病んでいるアメリカ話もう一つ。
ちょっと、次の写真(じゃなくて完成予定図)だけ見てみてください。
http://www.snopes.com/photos/architecture/skywalk.asp

こんなもん作ってまで、観光客寄せたいのか!
とあきれかえるところだったのですが、私が見た新聞記事では、なぜこんなも
んを作ろうとしているのかというバックグランドがいろいろと説明されていま
した。

アメリカ先住民は、現代のアメリカの商業主義にはなかなか馴染めないくらい
健全な人達なので、カジノビジネスや観光客相手のビジネスを細々とやって食
いつないでいる部族がたくさんいます。グランドキャニオンの一部でこのスカ
イウォークなるものが作られる予定地にいる部族も観光客に頼ってしか生きて
いけなくて、その観光客が減り気味で部族の1/3以上が貧困ライン以下の収入
で生活しているそうです。そこで、なんとかしなくてはと思っているところに、
ラスベガスで手広くやっている強欲中国人商人(強欲という形容詞は勝手にな
んとなくそんな感じがするので勝手に私がつけているだけで、本当に強欲かど
うか定かではありません)が、「こんなもんつくったらどうか、所有権はあん
たらだけど、入場料の半分はわしがいただく」という話を持って来て始まった
プロジェクトらしいです。

アメリカ先住民の「わしらにどうやって生きていけというのか」という問の前
に、私が冒頭に掲げた、「こんなもん作ってまで、観光客寄せたいのか!」と
いう非難は一度撤回してよーく考えないといけないという思いがします。
その部族の中でも、こういう物を作って聖地を汚してはいけないという批判が
激しく上がっているそうです。

どこかで根本的に病んでいる感じがしますね。とりあえずでも、病んでいる現
代アメリカ社会で生き延びなければいけないので、延命策を取っているうちに
さらに病んでしまうようです。似たような問題があちこちにあるのでしょうが、
それぞれがみな難しいバックグランドを抱えているのでしょう。

アメリカと言う国は病んでおりますな。

2006/12/13 Wed 00:14:52 杉田@詩林堂
お店に対して消費者が優しくないのか、消費者に対してお店が優しくないのか。
これもう卵と鶏がどうしたこうしたってのに近いような。

> 開ける時に怪我をした人の中には、神経や筋肉の筋を切断してしまって
> 外科手術に至る重傷を負った人もかなりいるとか。

その新聞記事でも有れば広告を作り、カッターナイフ片手にパッケージを空けるアルバイトが成立するような、そんな事を考えました。

> 店では絶対に開けられなくて、購入後店を出た瞬間に簡単に開くようになる、
> というパッケージを発明したら一財産作れるで大発明でしょうね。

見本はそのパッケージで買うと普通の箱に入ってるのをくれる、というのはダメですか?
「当店はお客様の安全のために・・・・」とか言ってチケットくれるとか。
それを交換所に持っていくと凄い無愛想なお兄ちゃんが出してくれるとか。

あ、返品で返ってきたら箱ボロボロとか有りそうですね:-)

重傷に至らないよう要注意

2006/12/08 Fri 03:29:57 レジN [ID:tY2IYPPDZT.]
それですね!
開ける時に怪我をした人の中には、神経や筋肉の筋を切断してしまって
外科手術に至る重傷を負った人もかなりいるとか。
どこかのblogで「一人くらいは死んだ人もいるのではないか」という話題
になってましたが、まだ死者は確認されてないもよう。

店では絶対に開けられなくて、購入後店を出た瞬間に簡単に開くようになる、
というパッケージを発明したら一財産作れるで大発明でしょうね。

結局今年の会社のパーティのプレゼント交換会には、ハンマーとかペンチ
とか入った工具セットを持っていくことにしました。'Clamshell'パッケージ
に入ってないやつです。なかなか開けられないパッケージにいらいらして
ハンマーでぶっ叩いて中身を壊すという事例を増やすことに貢献するかも、
重傷の事例を増やすよりは罪が少ないでしょう。

Re: 'Clamshell'パッケージ

2006/12/05 Tue 18:43:38 杉田@詩林堂
http://www.clamshell-packaging.com/
これですよね?
これを見るまでどんなパッケージかと思いましたが日本でも既に結構あると思います。
ミニカーとかそういうのに多かったような印象ですが、確か他にも・・・なんだったかなぁ。
空けづらいかったので結局カッターで切ったような。
万引きしやすい商品がこういうパッケージ傾向なんだと思ってましたが、強度の問題とは思ってませんでした。

自分の印象だと、
http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_detail.cgi?seq=922
国内ではこういう表がプラスチックで裏が厚紙形式でノリ圧着、もしくはホッチキス止めの方が多い気がします。

削除キー
■投稿者は投稿のチェックと削除キー入力により削除できます。

[Valid RSS]
Hosted by SIRINDO CORPORATION