ここも見てるんじゃないかと思うけど。 彼のページのリンクもはっときましょう。 http://www.gurigura.com/
昨日の午前中、チョムスキー9・11見てきました。 それが立ち見がでるほどの盛況。 12日の永六輔のラジオの番組での映画評(娘がやっている)の せいかどうかはわかりません。 インタビューと講演を重ねただけの映画なのですが、 これがすごくおもしろい。 もちろん、チョムスキーの言説が嫌いな人にはうんざり なんでしょうが。 映画の最後でえっ、と思ったのがスッタフロール 監督はジャン・ユンカーマン で、ここからさきがあれなんですが、 編集・ユンカーマン、秦岳志 とあります。 帰りに映画館の前においてあるチラシを見ながら、今、書いています。 ちなみにチラシに紹介してある名前は 企画・制作 監督 撮影 整音 編集 アソシエイト・プロデューサー 音楽 だけ で、編集の、この名前、もしかして れんこんネット創設者の伝説の早熟中学生だった彼?? 渋谷・ユーロスペースで上映中 モーニングショーのみ10時半から 10分前に到着したぼくはけっこういい席で座れました。 つーた <疲れたら休む>
また懐かしい人がいらっしゃいました。けっこうみんな検索とかするんですね。 mofさんといえば、京都や芦浜でお会いしたのを思い出します。さすがにもう学生はしてないですか・・・ お仕事で面白いことがあったら書いてくださるとうれしいです。
昔の草の根BBS時代の掲示板はハイパーノート形式で どっかが荒れても他のノートには影響が出ないですみましたね。 おかげで、しょっちゅうというか生来の性格から他人と衝突 せずにおれない僕でも快適に過ごせた(?)のを懐かしく思い返します。 ところで、実は私はかつてのハイパーノートをそれなりに再現した 掲示板システムを開発して運営しております。 別に論争したいとかそういうわけではなく、試験もかねて(まだ開発途上) 書き込みをしてくれたらと思っています。URLは下記の通り。 "GUNZ COMUNICATION" :http://www.gunz.jp/index.html このBBSは現在、"September Rain"(http://www.september-rain.com/) の掲示板として運営しています。よかった来て好きなことを書いていってください。 #って、まるっきり宣伝だけどいいのかな(=^_^=;
むか~し、ちょろっとれんこんの皆さんにお世話になった京都のmofです。 大学を卒業してぷらぷらしてましたが、就職して廃棄物関係のコンサルをしてます。 調査から、悪名高き審議会のお世話までなんでもござれの毎日です。 こんど仕事で、「自治体・企業・市民が協働でごみ減量に取り組む」(お役所的表現です…) ところに大阪の某市から視察にいくことになってます。 個人的にはいせ市のレジ袋削減運動を視察しようかなと思ってます。 ついでに芦浜にもいけたらいいですが、それは無理でしょうね。ざんねん!
と問い詰めてこの場を荒れさせてしまうのもなんですよね。 多分従軍慰安婦云々についてですが、他の不当な言いがかり同様 にこれら「不法行為」が実は当時としては一般的な商取引(?) に基づいて行われたリクルートであったことは証明されています。 従軍慰安婦問題は、大韓民国にとっては国家・民族の結束を固めるため、 北朝鮮にとっては日本から「賠償金名目」で際限なく金をたかったり 国内での人権問題に対する非難を封じるためであることは 明白です。左派系活動家にとっては手製ロケット弾なんかじゃ およびもつかないような破壊力を持った論理爆弾代わりす。 同じようなことは中国に関しては南京大虐殺があって、これはチベット をはじめ少数民族弾圧にたいする非難を封じるための外交カード でしかありません。事実の有無に関わらず、過去に縛られまともな 外交も国防も出来なくさせられているのが現状です。ODAにしたって こんな脅し取られるように出すのではなく、もっと効果的に使用すれば 北朝鮮の独裁体制や中国の少数民族への圧迫をやめさせらることが出来る のに手足を縛られそれが不可能になっています。 彼ら、声明を出した人たちにしてみれば自らの良心にしたがって行動した 「つもり」でしょうが、実質的にこういった独裁国家にいいように利用 されているだけというのが私の印象です。(冷戦時代の米国や西欧に おける反核・反核兵器運動もそうやね。)という印象を持っている 人って他にも(多分日本人のかなりの部分)が持っているんじゃないで しょうか。かつての軍国主義も御免ですが、独裁国家のいいように 振り回されるのも御免蒙ります。いい加減、利用されていることに 気が付くべきかと思います。 #と、言ったら押し付けがましくとられるんだろうなあ。 #事実押し付けなんだけど・・・・信念ゆえの行動なら適当に聞き流してくだされ。
つーた@署名賛同者 です。 共和国っていうのはどうか、って言われるとそのとおりですね。 しかし、それ以外のところはスサノオさんの書いたのに 事実関係の誤認、声明文の誤読が多すぎ。 誤読については「あえてやってるのかな?」とも思ったのですが。 いちいち指摘はしませんが、ちょっと自分で考えてもらえたら幸いです。 無視しようかとも思ったのですが、一応書いておきます。
どうも。お元気そうでなにより。 拉致問題についてはあんまり考えがまとまっていないのだけど、御指摘の中の1点「共和国」という呼称については、私も、どうしてある種の人たちが北朝鮮を呼称するときにそう呼ぶんだろうかと純粋に疑問に思っています。 なんか由来はあるんでしょうけど。 「民国」と「共和国」とあるから、共和国と呼ぶんだという説も聞いたことがあるんですが、それは朝鮮半島の中での相対的な話で、全世界に共和国なんていくらでもあるのであまり一般的に妥当する呼称とも思えませんし、もともと民国も共和国も「Republic」の訳語だから、日本語の世界でしか通用しない呼称です。 それにどっちかというと北朝鮮の政体は「共和国」というより「人民共和国」(1語)ですからね。わざわざ共和国だけ分離していうのも変とも言える。 ま、声明内容の評価とは別ですが、こういう呼称問題って微妙に「説得力」にも影響するんで、起草する人はもっとよく考えてもいいのでは、と思います。
>highさん >半分、ジョークで木製のキーボード作ろうか?と思っていた >原料は間伐材で、コストダウン >名づけて”ひのきーぼーど” サービスで”ぬか袋”つき(笑 >発売元も住所を日野に置いたりして >(品質管理が大変そうだ) 品質管理問題、完成品じゃなくてキットにすればいいような気がする。 そうそう、木のキーボードとかマウスとか、たまに秋葉で見かけます。手に汗をかきやすい人にはいいかも。 ちなみに私、緊張しても手に汗をほとんどかきません。靴の中は汗で洪水状態ですが。子どものころは手にも汗かいていたので、もしかすると、九州の冷房のない部屋でピアノをやっていた、という状況に体が適応しちゃったのかも(笑) キーボード、職業ライターな自分にとっては、 「コンディションに応じて多数の選択肢がある」 が、どうもベストな状況のようです。腱鞘炎のひどい時は、キーを押すのでなくて「触れるだけ」のキーボードがホントに欲しい。 >黒竜眼さん >もう純粋に機械の制御だけしていればいいんで >毎日が楽しいのです。こんな仕事ばかりだと嬉しいな。 あ、それ、すごく分かる(笑) 私、やっぱりPDAもイージーオーダーみたいな仕組みが欲しい。 >拉致問題 私、国の面子がどーした、ウソかホントか、手段は何だったか、そんなことはどうでもいいと思っています。 行方不明の方が、自分の帰りたい国・行きたい場所に早く行ければそれでいい。 柳美里さんが数年前、 「自分の意志で行ったことにして、自分の意志で帰るのだ」 ということにして解決できないか? という提案をしていらっしゃいましたが、現実的に効果が期待できそうないい案だと思います。
ところで、PDAの話題で盛り上がってますね。 いまはキーボードにシフトしつつあるのかな? 私、現在とある会社でPDAと電子ロックと○○○○を使った 勤怠システムを組んでいます。一応これでも職業プログラマをやっているのです。 プログラマとかSEをやっていると金融関係のお仕事が多いのですが、 はっきりいって露骨に金絡みの仕事って眠くなってきます。 金利がどうのこうのと、仕様書を見ていると寝てしまいます(笑) それに引き換え、現在行っている仕事はそういった用語も概念も 全く出てこない。もう純粋に機械の制御だけしていればいいんで 毎日が楽しいのです。こんな仕事ばかりだと嬉しいな。 まあ、そんなこんなで日常生活では充実した毎日を送ってます。 #ゼンゼン話がまとまっていないや(笑)