「あ、和歌山にも原発計画があったんだ」って、このところのここのやりとりでやっと気づいた私(^^; で、関西電力じゃなくて中部電力なんですね。 個人的には、和歌山は行ったことありませんが嫌いな土地です。会社員時代、9.5年間私の上司だった団塊世代の男性が和歌山出身で、和歌山流のひどく濃密(男同士で連れションするなど、やたらと集団で同一の行動をする)な人間関係を職場に構築したがる人で、職場に唯一の女性専門職だった私はもう気持ち悪くて居心地悪くてしょうがなかったです。 原発が出来て事故が起こって、そういう性向の強い和歌山県人が選択的にダメージを受ける……てなことがあったらちょっと嬉しいかも、などと思わないことはないっす(あーっ、本気にしないで)。だけど私の元上司みたいに東京に出てきてる人はどうしようもないからなぁ。 ちなみに原発といえば、九州(自分の出身地)も結構凄いっすよ。お金がなくて若い人の働く場がなくて困っているような町村がいくらでもありますから。
12時間というのは、結構余裕をもった数字でしょうね。途中の休みを含めて12時間ぐらいで考えて大丈夫なのではないでしょうか。 実際走るのは大部分夜中ですし。帰省ラッシュが本格化するのは10日昼以降ではないでしょうか? ということで八王子は夜7~8時ごろに寄っていただければと思います。
カーナビで設定すると450km 12時間程度かかるとでます. 10日ごろは帰省ラッシュのピークにあたるので余裕を持って 行程を考えたほうがよいかも. 当方は川口を13時頃より早くは出れませんけど. zippさんへ 恐縮ですがテント等手配をお願い致します.
カーナビで設定すると450km 12時間程度かかるとでます. 10日ごろは帰省ラッシュのピークにあたるので余裕を持って 行程を考えたほうがよいかも. 当方は川口を13時頃より早くは出れませんけど. zippさんへ テント等手配をお願い致します.
便乗希望したいかもということで。もちろん運転は半分やります。 芦浜への行き方ですが、金曜日の夕方に八王子に寄っていっていただくのは可能ですか? 中央道で行くんだったら一応通り道だと思いますが。 御検討くださいませ。
あれ?先ほど揚げた文章タイトル「3年目…」になってますね。13年目です。 長いですねぇ~! KJさんが喫茶リーフのこと説明してくれてます。ありがと! この夏の時期は、それなりにカキイレドキなので手伝ってくれると有難いのです。 木の実館周辺でテントも張れます(事前連絡要)。屋根つき床なしの木工作業所にも とまれます。木の実館のurlの「談話室」が喫茶リーフです。
遅くなっちゃいましたが、以下が今年の芦浜キャンプの公式的(?)案内です。 -=*=- -=*=- -=*=- -=*=- -=*=- -=*=- -=*=- -=*=- -=*=- -=*=- -=*=- 最近は毎年のように、今年の夏の芦浜キャンプをどうしようか迷いつつも このように案内を書いている自分に気付くのでした(^^; でっ、今年も芦浜 キャンプやります! 『2002芦浜キャンピング(第13回目)』 日 程 : 8月10日・11日・12日(2泊3日) 集合日時:キャンプ参加前のほほんしたい人… …10日午前10時、大宮町木の実館内喫茶リーフ 食料仕入れたい人… …10日午前11時、紀勢町42号線沿いスーパーにしむら 現地参集組… …10日正午、紀勢町錦・福羅公園 日程予定:10日正午・紀勢町錦・福羅公園集合後、公園にて昼食及び荷物 の分配後、芦浜に向います 12日、昼食後、あと片付け及び清掃ののち、芦浜を出発します。 注意点等:共同食料の方、キャンプ用品(テント等)ない方は事前に連絡を下 されば、手配します。 自ら背負う荷物は、自らの荷物プラスキャンプ参加者の共有荷物 です。大き目のザックを用意すること。また、不必要な荷物は排 除しましょう。 山道を荷物を背負い1.5h程歩きます。パンツまでびしょ濡れの汗 まみれになること間違いなしです。また現地は熱い!です。 芦浜は、人里離れた海浜と林と池と山のあるところです。当然なが ら自販機もなければ、携帯圏外です。芦浜の広大な敷地は、中部電 力㈱の所有地です。 情 況 等:1.政治的状況 紀勢町及び町内錦漁協は、紀勢原発(芦浜敷地内の紀勢町敷地内原 発)推進は変わりありません。南島町内では、今年3月に発行され た町の芦浜原発史誌の記述を巡って,また町内に闘争勝利記念の碑 建立に関して古和浦漁協執行部(推進派)がイチャモン(?)付けてま す。また芦浜の伊勢志摩国立公園に含めようという動きがあったの ですが、実際実務的動きは見えない情況です。 2.自然環境 中部グリーナリー(中部電力の関連会社であり、古和浦推進漁民を 雇い、芦浜の管理…木々の伐採・植林…をやっている会社)の芦浜 管理は、今も継続され、理解に苦しむ伐採・植林作業がおこなわれ、 そのことが原因と考えられる芦浜池へ土砂の流入が続いています。 今年度のウミガメの上陸は、7月20日現在3頭です。 -=*=- -=*=- -=*=- -=*=- -=*=- -=*=- -=*=- -=*=- -=*=- -=*=- -=*=- -=*=- -=*=- -=*=- -=*=- -=*=- zipp(HiroTatsuya) mailto fuh98133@biglobe.ne.jp zipp@e-net.or.jp ウラシマ・プロ url http://ashihama.org/ -=*=- -=*=- -=*=- -=*=- -=*=-
追記。 喫茶リーフのある建物は「木の実館」という名前なので、検索するには「木の実館」をキーワードにしたほうがいいですね。 http://www.ise-ics.co.jp/ohmiya/omy/sight/kk/07_1.html http://www.ise-ics.co.jp/ohmiya/omy/map/taki/ (滝原エリアの地図)
芦浜へのアクセスですが、基本的に車で行こうと思っているのですが、前後の日程が未確定な面があるので最終的に決めていません。 佐藤工務店さんに便乗させてもらうのが、疲労軽減的にもいいとは思うのだけれども、現時点ではまだ未定にしておきたいです。 行きは例えば8/10朝に喫茶リーフに着いて、zippさんとかと一緒に錦に向かおうかなと思っています。 >この「喫茶リーフ」に関する情報がもう少し知りたいです。 >「労働」って、なんだろう・・・。 Eggsさんは行ったことないんだっけ? 大宮キャンプ場にあるログハウス風の建物で、第三セクターの喫茶店です。(シャワー室もあるし、前日、宿直室みたいなところに宿泊もできる。) 労働は、店員さんとしてお運びとかではないでしょうか。
では、Interfaceの中にマジックアクセスが隠れた冊子小包が行くことでしょう(笑) よろしくお願いします。