新生れんこんネット掲示板

「れんこんネット」の掲示版がインターネット上に復活しました。 交流の場として活用して下さい。
旧れんこんネットハンドル「Eggs」(yasushi at siri.co.jp)
[2000.10.25から 2982283回目の表示]
名前(*)
メール
削除キー
題名(*)
メッセージ(*)
KD4x7x に含まれる数字を掛けた値は? 解答(*)
■投稿には名前、題名、メッセージ、解答が必要です。
■削除キーが未入力の場合は投稿後の削除ができません。
■削除キーと名前を基に騙り防止のIDを生成します。


れんこんのログ

2002/07/22 Mon 17:09:19 Eggs [ID:IGHUfw7y9VI]
れんこんの八王子のハードディスクは完全にクラッシュしてしまって、ログは残っていません。
ただ、転送屋が転送した03ホストのデータは、CD-ROMに焼いて残っています。

「mmm」の生データなので、解析をしないといけないですが・・・。

ところで、紫外線計測キットは2時間ほどの作業で簡単に出来ました。
まずは電子部品や半田ごてに慣れる程度の作業でした。
リハビリにはちょうど良かったかな?

工具の関係で、どちらかというとケース加工等の方が大変で、感度の切り替えスイッチを取り付けられていません。
まぁ、それは後々。

次は、「(PIC使用)計測アダプターキット」の作成をしてみようかと思います。

あのころは若かった……

2002/07/22 Mon 11:56:45 みわちゃん [ID:M93IzbQ5TQI]
>佐藤工務店さん
そうそう、小池さんとこ。今は仕事の都合で春日部にはいないみたいだけど。

西荻窪のウチで酒乱パーティーやったことがありましたねぇ(笑) 「戦闘的な猫」(というか極度の人見知り・猫見知りなんですが)こと「みはる」は、97年に急病で天国に行きました(この25日が命日です)。
今いる二匹のうち年長の方は、その猫と一ヶ月と少しだけ一緒に暮らしました。というか、彼女は9歳で死んだんですが、獣医さんに「ウソでしょ?」と言われるくらい若く見えて元気いっぱいだったので20歳くらいまで生きるだろうなあ、と思ってたんです。で、残り半分の「猫生」、他の人間や他の猫と少しでもおつきあいを楽しんでほしいなぁ、と思ったんで、仔猫を貰うことにしたのですが。まあ彼女の「猫生」最後の一ヶ月ちょっと、仔猫に慕われたり、一緒に遊んだり、といったことが出来ただけでもよかった、と自分を慰めてます。

今は昔.....

2002/07/22 Mon 09:26:29 佐藤工務店 [ID:nQZR6Z4.ZWM]
ん 春日部の小池君のとこだよね?
ホームページを拝見……
げ 会ったことあるよーな.当時戦闘的な猫がいなかったっけ?

関係ないけど

2002/07/21 Sun 12:55:53 みわちゃん [ID:M93IzbQ5TQI]
佐藤工務店さんって、その昔、「酒乱ネット」にいらっしゃいませんでした?

旧れんこんのlog

2002/07/19 Fri 12:25:45 佐藤工務店 [ID:nQZR6Z4.ZWM]
旧れんこんのsystem(の入ってたHD)っていまどうなってますか?
昔のlogを読み返したくなることが時たまあるんだけれども。
HTML化されるとうれしいんだけど。

Si系放射線センサ、ここにもありますね

2002/07/18 Thu 11:23:50 みわちゃん [ID:fr6./kmmzPU]
トーニックという神奈川の会社。

http://www.tdy.co.jp/tdy/tohnic/tohnic.htm

>Highさん
>検出したいのは、α線(ヘリウム原子核)、β線(電子)、γ線(電磁波)の
>内どれかな?(β線、γ線の方が遮蔽し難い(物質透過力が強い))

どれを検出すべきなんでしょうね?  β線の検出器はデバイスといえどもかなり大げさなものになりそうだし。
そうだ。典型的な原発事故や劣化ウラン弾問題で、どの線が一番問題になっているんでしょう? 

核物理得意な人、ヘルプ!

2002/07/17 Wed 17:23:55 High
オリジナルのARMのアセンブラ”目茶”読みにくい(慣れの問題か
クロス環境でGCCで遣れば良いのか(自爆

検出したいのは、α線(ヘリウム原子核)、β線(電子)、γ線(電磁波)の
内どれかな?(β線、γ線の方が遮蔽し難い(物質透過力が強い))
”740キロベクレル以下で、法的には放射線源とされない”と言う文を検索で
見つけたが如何解釈したら良いのだろうか?
(WebカタログではMeV単位で表記してる)
ベクレルの定義は
>1秒間内に原子核が崩壊する数を表す。SI単位系では(s?1)と記述するが、
>放射能の単位として使用する場合は、「ベクレル」または略号 Bqが用いられる。
eVはエネルギーの単位なので、1原子核崩壊当たりのエネルギー放出量で割れば
よいのかな?

Si系半導体センサ

2002/07/17 Wed 11:17:57 みわちゃん [ID:M93IzbQ5TQI]
レイテックさんという栃木の企業が製造・販売を行っているようなので、とりあえず資料を請求し、見積もりをお願いしてみました。
http://www2.ocn.ne.jp/~raytech/raytech_001.htm
です。Si系で扱いやすそうなのがちょっとポイント高いかな(笑)

計測レンジや誤差など、これでいいのかどうか、ちょっとこちらの皆さんも見ていただけますか?

だとすれば……

2002/07/16 Tue 22:15:43 みわちゃん [ID:M93IzbQ5TQI]
秋月のキット、よさそうですね。で、紫外線計測キットの紫外線センサーの代わりに放射線センサーを入れれば、一件落着?

プロの電子機器設計屋の友人に聞いたところ、「いっそ、ボードコンピュータに組み込んでしまう、という手もないか?」とのこと。彼のお勧めは最近出た「アルマジロ」というARMのボード。
http://armadillo.atmark-techno.com/

秋月のキット購入

2002/07/16 Tue 15:09:55 Eggs [ID:IGHUfw7y9VI]
先週末、秋月に行って

・USB開発キット
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/h8.htm#K-00172

・紫外線計測キット
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/mesure.htm#K-00068

・(PIC使用)計測アダプターキット
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/pickit.htm#K-00108

・「H8ビギナーズガイド」という本

を買ってきました。

ガイガーカウンターキットが無かったのでお店の人に聞いたら、センサー部分が入手難なので無くなりました。と言われました。
残念。

とりあえず、紫外線キットでも作ってみるかな。
簡単そうだし。
(実はデジタル電圧計キットに、紫外線センサーと抵抗をはさんで、その電圧を測定しているだけのものだったりする)

削除キー
■投稿者は投稿のチェックと削除キー入力により削除できます。

[Valid RSS]
Hosted by SIRINDO CORPORATION