おつまみが旨そう。 ワインの種類とかわからないので、先輩方のリードを期待しております。 バカのみはしません。
いちおう4名で予約を入れましたが、5人までは大丈夫です。 軍鶏(しゃも)の肝串焼きと鴨の油焼きを予約しておきました。 あとは、適当に呑んで食べて、たぶん予算の枠内でおさまる でしょう。馬鹿呑みしなきゃね。 場所は下記のところです。劇団どくんごに居た人が経営者 で店長なの。楽しみにしててね。 ↓ http://www.tci.ne.jp/s/sacavin/
参加しまっす。 ワインはもちろん、食い物も美味しいヨ。 >シュールストレミング TV番組で何度か見たことがあります。 確か、1回は他の食品とは別にそれだけ野外で。スタジオではビニール張りかなんかして食べていたような気がします。 よほどニオイが強烈らしい。 出演者がその時だけ雨合羽を着ていたような記憶も・・・。 開缶時に衣服等に汁を付着させないように注意されたし。
は、いまのところKJ・山田助教授・MI-DO-RIの 3名です。いまいまいさんの確認が取れていません。 他に参加希望者はいませんか? 6000円がやっぱり高いですか? 日取りが悪い?
ワインバーオフ会の場所は、下記URLにてご確認ください。 ↓ http://www.tci.ne.jp/s/sacavin/
私もこの番組、見てないのですが、いろいろAMLなどで議論されてるのを 横目で見ています。 最近はあまりやりませんが、NHKの仕事もぽつぽつやった経験からいうと、 いろんな人がいて、面白い人も結構いる所なのですが、1つの番組を作る という点では、何度も何度も上の方の人との打合せが入って、結局の所、 出来るだけディレクターや担当Pの色が出ないように、できるだけナチュ ラルなテイストの番組になるように、最終的にもっていかれます。 ということで、ま、今回、実際に政治的な圧力があったのかは当事者が 何かを語らない限り分かりませんが、無かったとしても、題材がとても 政治的なものであるがゆえに、報告されているように、「公平な」テイスト 「ナチュラル」なテイストになるように仕上げの段階で調整されていった でしょう。 ここでいう「公平」とか「ナチュラル」というものこそまさに政治的な 概念ですよね。
NHKの番組はみ損ねた。残念。 しかし、「2ちゃんねる」とかにこの番組のスレッドできてて、もう 頭いてえ。どうにかならんのか。 >KJ 右翼→政治検閲、という流れはどうかなあ。 絵に描いたような政治検閲も怖いが、ゴー宣世代の認識のほうが不気味だ。 大衆的右翼的気分が、実はコトの本質かもと思う。 「ファシストと闘うということは、あなたの隣人と闘うということだ」 という言葉を思い出します。
四谷三丁目ワインバーオフ会は、9日金曜日19時からに決めます。 予算6千円位です。参加希望者はこの掲示板に書き込みをお願いしま す。予約の都合上、水曜日くらいまでによろしく。 地図は、あとでね。
非公然→公然化!? 2月9日(金)にやることが決りました。 開店が18時ということですが、いちおう平日なので19時からということでどうでしょう?>MI-DO-RIさん 山田先生もぜひ。その他の方もぜひ。
私の知っている範囲のNHKの職員は、みな変わり者というか、ちょっとないしはかなり世間の一般常識的なところから外れた人ばかりのようなきがします。 もちろんみな、才能のある人で、だからNHKにも入れたのでしょうけれど。 ところが、実際にNHKで放映される番組は、どこか活性炭のようにそういったアクを取り除いているのですね。 とりあげるテーマ自体が興味深いものだと、表面をそんな風に削り落としてもまだ見れるものもあるようですが。 そういうNHK(上層部)の体質が、政治的な検閲の方向をあらわにしているのでしょうか。 せっかく独自の財源を持っているのに(問題は多いが)、ちょっとやそっとの右翼の暴力に怯むのは情けない限り。まあ、右翼というのは政治検閲の引き金にすぎないのかもしれないが。