新生れんこんネット掲示板

「れんこんネット」の掲示版がインターネット上に復活しました。 交流の場として活用して下さい。
旧れんこんネットハンドル「Eggs」(yasushi at siri.co.jp)
[2000.10.25から 2974803回目の表示]
名前(*)
メール
削除キー
題名(*)
メッセージ(*)
94TlAm に含まれる英小文字の2文字は? 解答(*)
■投稿には名前、題名、メッセージ、解答が必要です。
■削除キーが未入力の場合は投稿後の削除ができません。
■削除キーと名前を基に騙り防止のIDを生成します。


芦浜キャンプ早いめに企画を

2011/04/26 Tue 12:58:46 レジN [ID:PcZHL4eAUZQ]
zippさん、キャンプ今年こそ復活させましょうよ。
福島の事態に対して何ができるのか、私自身よくわからないところはあります。
デモとか集会に積極的に顔を出すことも、それなりに意義のあることではあると思うのですが、
なかなかそういうところに気持ちが向かわないですね。

河野太郎は地元の議員に働きかけろと言っています。 http://www.taro.org/2011/04/post-987.php
議会制民主主義の正論で行けというのだろうけど、それが通用しない世界を作ってきたのが自民党。
だから人々は裁判に訴えるとかいろいろなやり方で運動を続けてきた。
自民党の河野太郎だから言えることか。

無数の顔が見える関係の小さなサークルの活動があって、
自分もその小さな一つの中で小さな一つの役割を何か担える。

私がこれからも運動にからんでいけるとしたら、そういうところなんだろうなぁー、という気がしています。
「顔が見える関係の小さなサークル」をどこで、どうやって作っていくのか。

芦浜でキャンプすれば、そういうことへの模索の第一歩になるかもしれないでしょう。

8月にやるとすれば、今はそろそろ日程を決める時期ではないでしょうか。

あたしもガイガーカウンター欲しいです

2011/04/24 Sun 13:51:47 いづくら [ID:C18k40zZnUA]
 でも最近、フルタイムのバイトが始まって、土日しか動けません。
八王子は遠いよー!

子どもたちの未来と自然エネルギーを考える八王子市民講座

2011/04/24 Sun 12:31:16 つーた [ID:in49WkFhn/I]
転送歓迎とのこと

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━連続企画━━

> 子どもたちの未来と自然エネルギーを考える八王子市民講座

> ----------------------------------------------

> 《第1回》

>  放射能から子どもたちを守るために

>    ――原発事故以降の私たちの生活・健康を考える

>

>

>  放射線の恐ろしさを学び、子どもたちを放射線から守ってい

> くためにどうしたらよいか、崎山比早子さん(元放射線医学総

> 合研究所主任研究官、医学博士、現高木学校)からお話をいた

> だきます。個人としてばかりではなく、八王子市として何がで

> きるかも考えたいと思いますので、ふるってご参加ください。

> ______

> * ご案内 * \___________________

>
> ◆日時

> 2011年5月5日(木・祝)14時~16時半(開場13時半)

>

> ◆講師

> お話:崎山比早子 先生

> (元放射線医学総合研究所主任研究官、医学博士、現高木学校)



> コメント:山田 真 先生

> (小児科医・八王子中央診療所)

>

> ◆会場

> 八王子労政会館・ホール

>  (住所:八王子市明神町3-5-1 電話:042-645-7451)

>  JR中央線「八王子駅」北口下車 徒歩10分

>  京王線「京王八王子駅」下車 徒歩5分

> 地図

> http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/sosiki/roseikaikan/hachioji.html

>

> ◆資料代:500円

> ◆託児保育:あり(要予約)

>

> ◎主催・お問い合わせ

> 子どもたちの未来と自然エネルギーを考える八王子市民講座

> 電話:080-3386-5962

> FAX:020-4624-2381

> メール:hachikou802@yahoo.co.jp

> WEBサイト:http://hachikou802.web.fc2.com/

>

> ┏━━━▽ 崎山先生への質問を募集します! ▽━━━┓

>  

> ・TVは「ただちに健康に影響はない」「安全」って言うけどホント?

> ・妊婦や子どものことが心配です。

> ・内部被ばくによる発ガンリスクはどの程度ですか?

>

> …などなど、放射能に関する皆さんの素朴な疑問・心配ゴトを、

> FAX又はメールでお寄せください。当日の質疑応答のなかで

> 崎山先生にお答えいただく予定です。

> ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

>

> =====================================================

> ◇ 八王子市民講座ってなあに?

> =====================================================

>  東京電力の福島第一原子力発電所から、いつ果てるともし

> れない放射性物質の放出が続いています。水や野菜、魚から

> も放射性物質が検出され、子どもにミルクを作ってよいのか、

> 食べてよいのか、不安になります。政府は、健康に影響はな

> いと言いますが、他の情報源からは影響があるという話も聞

> こえてきて、何が本当か判らなくなります。

>

>  時々余震と思われる地震がありますが、福島にまた大きな

> 地震が襲ったら恐ろしいことになりそうです。福島以外の原

> 発が地震や津波に耐えられるかも気がかりです。何よりも福

> 島原発で働いている人びとの健康が心配です。電気を使うた

> めには、このまま原発に頼らざるを得ないのでしょうか。

>

>  今回の事故で私たちはさまざまな不安や疑問を抱きました。

> そこで、ともすれば専門用語が多くてわかり難い内容を平易

> に説明していただき、みんなで一緒にどうしたらよいか考え

> ていくための連続市民講座を企画しました。

>

> ◆◇本講座へのご意見やご感想はこちら↓

>    連続講座で今後取り上げてほしいテーマも募集中です。◇◆

>    hachikou802@yahoo.co.jp

ガイガーカウンター動作しました

2011/04/23 Sat 00:14:18 Eggs [ID:IGHUfw7y9VI]
ガイガーカウンター、ようやくできました。
最初発振しなかったり、動いたと思ったらノイズが出たりとかしましたが、怪しい部分の配線をしなおしたら直りました。
秋月の回路まんまですが、電源電圧9V、5Vどちらでも動作しました。

これで放射線を検知できるようになったので、次はこれを計測する側を作る予定です。
完成したら詩林堂で計測するようにすればよいのかな。

ちなみにこんな感じです。
http://yfrog.com/h2dyozxj

ご冥福を・・・

2011/04/23 Sat 00:09:18 KJ [ID:hO1XDQGUlXk]
zippさん、ご不幸に見舞われたのですね。お母さんはご病気だったのでしょうか。
うちも5年前に突然亡くなって、当然いろいろ追われました。兄貴は海外在住なんでひとりで全部やらざるをえなかった。

フクシマの件、浜岡の件、大きな声にしていきたいですね。

あ、あと芦浜、この夏には行きたいなー。

おっ、加賀くん他。

2011/04/22 Fri 23:44:40 zipp [ID:uL8LqP2cFvQ]
 わたしの知るれんこんの被災地住人の加賀クン・家族は生き延びているようで安心しました。

わたしの近くの芦浜そして海山の原発運動が終わり、各地が支援に来てくれた方には申し訳ないけど、三重の運動を保持できず雲散霧消になっちゃってます。
今回のフクシマの件には深くコミットしようとしたヤサキ、オフクロが突然亡くなちゃた。
それで今もその件に関して追われてます。
この震災で無くなれた家族より、わたしは十二分に供養できるのだけど…。

 HUKUSIMAに関しては、声をあげましょう。
この国は、どうしようもなさすぎる!!この間の管の民主党政権じゃなく!これまで国策でやってきた自民党政権、それに戦術として維持していた共産党もね。

 原発もTTPだったか、(trp)だったかも含めて跳ね返そう!

「地震予知」する人々

2011/04/22 Fri 17:29:06 KJ [ID:hO1XDQGUlXk]
レジさんの書き込みを見てちょっと思ったのだが、地殻、プレートの変動を察知する人っていうのは結構いると思います。

で、それらしいブログもいくつか散見されるのですが・・・

注目されるのは、3/11とかその後の大きめの余震の前にそれらしいことを書いた人々ですが、ピンポイントで震度まで予測しようとしていて、最近は「外し」気味が多いようです。
すぐにインチキ扱いされがちなんで焦って、悪循環になるようですね。
でも、いまのところ何の役にもたってない地震予知の学会以下ということはないと思います。

加賀さん

2011/04/22 Fri 17:24:02 KJ [ID:hO1XDQGUlXk]
ご無沙汰してます。概ねご無事だったようでなによりです。
わずかな映像からも、津波被害の回復はかなり難しいのではないかと考えていましたが、やっぱりそうなんですね。
でも深刻な被災地のとなりが、比較的平常という、まだら状被害の実情については、あまりこちらでは知られていないと思いますし、原発の周囲にしても線量がたいしたことがないのに、追い出される不条理を強制されている人々は多そうですね。

河北新報の報道、こちらではあまり注目する機会がありませんが、取材の成果などあったら教えてくださいね。
御身体に気を付けて・・・

福島の今後

2011/04/20 Wed 01:37:54 レジN [ID:PcZHL4eAUZQ]
ちょっと長いのを書いたらどこにも投稿するところがない。
今時、長く書いたらいけないのであろうが、せっかく書いたからここに投稿しておこう。
----------------

スリーマイルが起こった2、3年後くらいだったかな、
http://www.tmia.com/old-website/photos/index.html こんな様な写真とかが
報告されて「科学者達は影響ないと言っているけど、影響は出ている」という
話を聞いたりした。当時、私はすでに原発に反対していたけど、まだ少し科学
信仰的なところがあって、シーベルトとかベクレル(当時はレム、キュリーと
いう単位を使っていたが)とかの数値と関連づけて結果が評価されてない「何
か異常が起こっている」というような、感覚的なところから結論を導いている
様に思われることに関してはかなり懐疑的なところがあった。写真などを見せ
られても、それが果たしてどう客観的に事故で放出された放射能とつながって
いるのか、そこを示すことができてないような気がしていた。一枚の写真から
何かを結論しようとするのは方法論的に誤っていると、今でもそう思う。しか
し、その背後にある声、その写真をもってして訴えようとしているのは何なの
か、その訴えようとしている人達は何を感じてそうしようとしているのか、
Radiophobia(放射能恐怖症)という言葉で片付けられるものなのかどうか。

「科学的」な「定量的評価」に対する万能主義が大きな誤りであるということ
に気がつくのに私は数年を要した。「科学的」な「定量的評価」が自然に対し
てできるのは、自然のほんのごくごく一部に対してであって、それも人間が人
間の都合で選んだ偏向した分野に対してのみであり、人間が知らない部分の方
が圧倒的に多い。まずはそのことを認識して、「科学」などというものの「小
ささ」を認識することが問われていたのだと思う。

「自然」と深く関わりあって生きている人たちが、自分たちの身の回りの「自
然」に何か異常があった時に、それを察知する能力はとてつもなく大きい。そ
れはガイガーカウンターとかなんかよりはるかに優れている。でもそれは「科
学」という言葉で証明されない、だから無視される。でもその後の疫学調査な
どで、歴史はだんだんそういう人達の察していたことの正しさを証明しつつあ
るのではないだろうか。いや、まだ意見は分かれているかもしれない。しかし、
それが安易に無視していいものではないことは認められていいのではないだろ
うか。

アイヌの人達とか、ネイティブアメリカンの人達とか、そういう人達が伝統的
に持ってきたレベルでの「自然」との深い共生は、今の時代のほとんどの人達
は持っていない。それでも、農業や漁業に従事している人達は、それなりのセ
ンサーを持っているに違いない。おそらく、福島の今後に対しても、そういう
センサーを持つ人達はいち早く何かを察するだろう。

その後におこることは、容易に想像がつく。そういうセンサーをもった人達の
声を「官製科学」が暴力的に押しつぶしていくことだ。

なるほど

2011/04/17 Sun 22:49:22 レジN [ID:PcZHL4eAUZQ]
加賀さん、どうも報告ありがとうございます。
かなり様子がわかりました。

地方に行けば行くほどそうですが、ガソリンがかなり生活にとって必需品になっているのですね。
不思議なことに、電気切れに対する社会の弱さはいろいろ言われるのに、ガソリン切れに対する
それはあまり言われませんね。
そもそも、最初に原発が推進され始めた時の理由は「石油は近いうちに枯渇する」だったはずで
すが、車社会を見直す動きは一切ありませんでしたね。

最近は「石油枯渇」の代わりに「二酸化炭素」を使っていたようで、何もかも電気にして、その電
気を原発にすれば「二酸化炭素」問題は解決できるというような話は、見え透いた虚構でした。
その虚構を崩すのに、高い授業料を払ったわけですが、ひょっとしたらまだ授業料が足りなかっ
たりするのかもしれません。

削除キー
■投稿者は投稿のチェックと削除キー入力により削除できます。

[Valid RSS]
Hosted by SIRINDO CORPORATION