河北新報の人の記事を読みたくて、検索したらこんなのがでてきた。 ニッケイ新聞 2007年10月20日付け 百年の歩み辿りたい=河北新報=***記者が来伯 宮城県仙台市に本社のある河北新報社の****記者(34)が十八日来伯、サンパウロを中心にベレン、トメアスーなどを取材、約一カ月滞在する。 同社では、「ブラジル日系社会における宮城県人を中心とする東北人の今」をテーマに、来年一月に十五回の連載記事を掲載する予定。 ***記者は、「現地の〃今〃から、百年の歩みを辿っていきたい」とし、東北の基幹産業である農業に携わる移住者にも取材を行いたいとも話す ==== ブラジルに1ヶ月も行ってたのか。いいなぁ。
レジNさんが紹介している http://www.techlib.com/science/geiger.html を見た。 こういうのが理解できる人は宇宙人と会話ができそうだと思った。
「名無し」さんの紹介しているリンクをたどって出てくる以下のページ http://www.techlib.com/science/geiger.html この回路の方が秋月の回路よりずっと優れている。 特殊な昇圧トランスはいらないし、発振回路も簡単に構成されている。
arduinoのsketchファイルを入れるの忘れたので、ここに置いておきます。 GPIOを読んでシリアルポートに出力するだけの、非常に簡単なプログラムです。 http://www.snino.com/public/archives/ikaren.pde
Eggsさん、arduinoはお願いします。 私の使っているプログラムは以下の場所でダウンロードできるようにしておきました。 READMEも書いておいたので、それを読めばわかるはずです。pythonしか使っていません。 http://www.snino.com/public/archives/ikaren_micread.tar.gz
Arduino Unoは、千石電商で取り扱っていますね。 http://sengoku-akb.jugem.jp/?eid=210 今週末、多分秋葉原に行くので買ってみます。(レジNさんの分も) まだちゃんと探していませんが、ガイガーカウンターの回路図にある、高耐圧のコンデンサとダイオードは無さそうなので、それも探さないと。 いづくらさん、もんすごいお久しぶりです。 デモというと、高円寺の素人の乱周辺の人達と4/10(日)に「原発やめろ!!!!!!」デモをやりますよー。 http://410nonuke.tumblr.com/ 目標は30万人です(笑)
GM管出力パルスをマイク入力して、ひたすら音声キャプチャーと数値処理を続ける方式は、 古いパソコンには荷が重いので、Arduinoを利用して、ちゃんとGPIOから読んで、USB serialを 通してパソコンに送る方式に変えた。 ArduinoがひたすらLoopしてくれているので、パソコンの方はほとんど寝ていてすむようになり、 ファンがでかい音になることがなくなった。なんとなく気分すっきり。 それにしてもArduinoって、簡単に使える。もう一枚買っておきたくなった。 Eggsさん、買うならついでに私の分も注文してください。 一番安いArduino UNO 3200円のやつで十分です。
今後のデモや集会の予定は?
河北新報の人は2011年3月14日の被災記事に署名があるのでたぶん無事なのかと思います(インターネット版)。 僕は相変わらず八王子近辺住まいで別にケガはないし病気は震災前からのままだし通常運転?です。 関東脱出は脱出時のトラブルと脱出しないでの放射性物質汚染とを天秤にかけて脱出しないことにしました。 (身体が無理が利かないのもある)
http://www.snino.com/public/dfotos/geiger_sr3_1.jpg この写真のD2のシルクの右側とその下側がトランスの高圧側。 http://www.snino.com/public/dfotos/geiger_sr3_2.jpg こちらがトランスを実装している側