zippさん、K山君と混同してない?
れんこん関係者だと加納君が最前線だもんね。どこの支局にいるのか知らんけど(^^;。 ガキにはちゃんと対処してるんだろうかしらん? そうそうfUYUKIは、いまだ台湾にいるのかしらん?まぁ奴は、生活能力にたけているんで心配いらんけど…、当地の情報が欲しいね。
Eggsさん、 この前、詩林堂で私がパーツを探していた時に一緒にいたからわかると思いますが適当にパーツ探して みてください。高電圧のコンデンサがあったかどうか? 昇圧トランスは幅の狭い方が高圧側だったはず。 後で参考写真をアップしておきます。 マイク入力を使うなら、私のプログラムを使えるでしょう。 ArduinoみたいなUSBマイコンボードのユニバーサルボードに組めば、マイク入力など使わなくて スマートにできるでしょうね。
秋月の回路を見ていたら自作できそうな気がしてきたんで、週末に時間を取れれば作ってみたい! 八王子の第二計測ポイントを作りたいなー。
その後のガイガーカウンタ測定値は、次のタイムラインにて定期通報中 http://twitter.com/s_nino 「…の拡散で済みそうですね」って、それが一番怖い。↓
特に何も被害がなかったです。 会社の天井とかは崩壊してましたが。。 原発の被害は放射性物質の拡散で済みそうですね。 全然終わっちゃいないですが。
昨夜から今朝にかけての測定値はこんな感じでした 03-26 23:0 - 146 counts/hour 03-27 00:0 - 137 counts/hour 03-27 01:0 - 159 counts/hour 03-27 02:0 - 128 counts/hour 03-27 03:0 - 129 counts/hour 03-27 04:0 - 135 counts/hour 03-27 05:0 - 149 counts/hour 03-27 06:0 - 148 counts/hour 03-27 07:0 - 139 counts/hour 03-27 08:0 - 137 counts/hour
Arduinoとイーサネットシールド、ガイガーカウンターで計測 http://www.yapan.org/main/2011/03/measure_radiation_dose.html Pachubeというサービスでセンサーデータの共有をしているそうです。
PyAudioを使うと、Pythonで簡単にできた。 後は、どこかにデータを通報させるだけ。 twitterに投げるのがいいかなぁー。
マイク端子につなぐと、小さい音ではあるがブチッと鳴らしてくれる。 Audacityで波形をモニタしているとちゃんとパルスが見える。 一分間に3~8パルスくらいかなぁー。 昔の測定値より若干大きい気がするが、これは設置場所にもよるので一概には言えないか。 継続してモニタしないとなんとも言えない。 私は時々テレカンをしないといけないので、使ってないノートパソコンの使用を考えてみよう。 パルスを数えて記録するソフトを作らないといけない。 ------------- 同じ基板がもう一枚あるけど、誰かほかにやってみたい人いますか? 後、これで使っているミニミニガイガー管と昇圧トランスは20個くらい持っています。 昔の秋月のキットの回路図は http://akizukidenshi.com/download/kairo/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF/%E8%A8%88%E6%B8%AC%E5%99%A8%E9%96%A2%E4%BF%82/J015_%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC.pdf でみれます。 自分で作ってみたい人がいたら相談ください。 ただであげるとか言ってしまって、どかどか応募があってもこまるけど、 旧れんこん関係者であれば基本的に無料であげます。